歯科衛生士 2024年6月号
3/9

59PART2 根面う蝕がやっかいだと言われる7つの理由P.62PART4 根面う蝕への対応法P.66PART5 歯科衛生士が知っておくべき根面う蝕の臨床例実践編P.60PART3 根面う蝕を早期発見するために知っておきたいこと久保至誠Shisei KUBO福岡歯科大学臨床教授歯科医師杉山精一Seiichi SUGIYAMA杉山歯科医院[千葉県]院長・歯科医師 知識編(4月号P.48~)でご紹介したとおり、根面う蝕は進行してしまうと治療が非常に厄介です。進行を防ぐうえで歯科衛生士の果たす役割は大きいです。 本稿では、知識編で学んだ原因、発生メカニズム、進行プロセスに関する知識を実際の臨床に活かすことができるよう、歯科衛生士の活躍の場である定期管理における基本的な流れ、根面う蝕の早期発見、非切削でのマネジメント、う蝕活動性の評価について臨床例を示しながら解説します。June 2024 vol.48CONTENTS知識編(4月号掲載)PART1 根面う蝕発生のメカニズムを理解しよう特集2早期発見がカギになる根面う蝕のマネジメント実践編

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る