歯科衛生士 2024年7月号
7/9

 「共感・なんだろー感」のすさまじい威力は、先月号で感じていただけましたね。ちょいと使えば、「あら?」と思っちゃうくらいに患者さんを「聞く耳モード」に変えることができちゃう。今回は、その続き。華麗にフィニッシュを決める方法論としての、「納得感」そして「お得感」の設定のしかたです! ……とか言いつつ、ちょっとお詫びがありまして。本当は、順番が逆なんですよ、すみません。いやね、パワポの筋道の順で言えば、①が「共感」、②が「なんだろー感」、で③が「納得感」の④が「お得感」。そーゆー順で患者さんにお話しするんだから、パワポもその流れで作成するんですけどね。実をいうと、作第12回これがわかれば100万パワー。次のページへ!業に取りかかる前の「筋道を考える」にあたって、もっとも先にやるべきなのは、③の「納得感」なのです。それがまさに今回のメインテーマ「落とし穴理論」なのです。 「落とし穴」は、通常は悪い意味で使う言葉。一見順調だったのに残念ながら陥ってしまう、隠れた危険ポイントのことを指しますが、NHKのガッテン制作班では「ぼくらが掘った穴に、もっとも気持ちよく落ちてもらうにはどうするべきか」という演出論を語るための、いい意味での最重要ワードでした。81伝説のディレクターによるプレゼン講座。「患者さんにワンポイントでお伝えする説明パワポ」を斬るシリーズの第3回です。「別に歯周病のメカニズムなんて知りたいと思ってなかった」という患者さんを、「聞きたいモード」に変えちゃうテクニックまではお伝えしました。今回は、いよいよ核心部です!Illustration:すぎやまえみこ北折 一Hajime KITAORI健康演出アドバイザー元NHK「ためしてガッテン」演出担当デスク1987年NHKに入局。1995年「ためしてガッテン」立ち上げに参加。以来18年間同番組の制作を続ける。2013年にNHKを退職後、健康演出アドバイザーとして主に健康教育分野で「人びとのよりよい生活のお手伝い」を目指し、講演・執筆活動を行っている。小社刊『歯科衛生士ブックレット Vol.1 説明のプロに聞く! メインテナンスの重要性をわかってもらうには!?』は、Amazon部門別で3ヵ月第1位を記録。July 2024 vol.48※本連載で示すスライドはすべて掲載許可をいただいています。“もっと伝わる”危険ポイント……? いえ、その真逆。北折流の最重要! 「落とし穴」理論

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る