萌出歯P.81Part2 CONTENTSP.78Part1Illustration:ハラアツシ歯科衛生士 November 2021 vol.45[調査方法]●調査時期:2015~2016年にかけて10ヵ月間●全国29大学の小児歯科●乳歯は3ヵ月から47ヵ月まで1ヵ月間隔に45群、永久歯は4歳0ヵ月から18歳11ヵ月まで1ヵ月間隔で180群に分類●歯肉面から1mm未満の状態を「萌出歯」とし、生えた時期を厳密に評価した岡本清纓の調査1,2)(1934年、1938年)12,233人9,534人11,257人37,164人日本小児歯科学会調査3)(1988年)日本小児歯科学会調査4,5)(2019年)8,724人30,825人最新の調査結果でみる歯の萌出時期と順序はこう変わった!有田憲司一人ひとりの成長に合わせて歯科医院でどう伝える? 何に気をつける?柿崎陽介、青木由美子、黒木幸子有田憲司Kenji ARITA大阪歯科大学名誉教授小児歯科専門医指導医日本小児歯科学会名誉会員柿崎陽介Yosuke KAKIZAKI矯正・小児ひまわり歯科[宮崎県]院長・歯科医師日本小児歯科学会会員青木由美子Yumiko AOKI矯正・小児ひまわり歯科[宮崎県]歯科衛生士黒木幸子Sachiko KUROKI矯正・小児ひまわり歯科[宮崎県]管理栄養士77日本における歯の萌出時期に関する大規模調査現在80年前30年前乳歯永久歯 の新常識!
元のページ ../index.html#8