1月号う違う? 何を伝え攻略!!文る?ど3演者論202半数近くが使用経験者!現在、使用している 15%使用したことがある 30%安い 3%約50%が高いと感じている!高い 19%ふつう 41%やや高い 33%関野 愉Satoshi SEKINO日本歯科大学生命歯学部歯周病学講座准教授・歯科医師小泉智美Tomomi KOIZUMI株式会社ユアプロジェクト歯科衛生士Illustration:サタケシュンスケ35January 2023 vol.472022/12/13 11:02特集1適切な指導がされないまま使っている患者さんが多いかも?!小泉智美電動歯ブラシを……APPE_P035-051_DH01_toku1.p1.pdf電動歯ブラシの価格帯は……やや安い 4% ここ数年で新しい機種やモデル、替えブラシが登場している電動歯ブラシ。実際に家電量販店の電動歯ブラシ売り場へ行ってみると、売り場の広さや陳列している商品数、各機種を自由に手に取って動かすことができるレイアウトなど予想以上に充実していることに驚きました。 さらに、複数の歯科医院で来院患者さんにアンケートをとってみると、なんと半数近くが「電動歯ブラシを使ったことがある」と回答されたのです。一方で、電動歯ブラシを使い始めた患者さんのうち2/3はで使でなくなっていました。また、アンケートの質問欄に/、「手磨きとどちらがいいのか」「おすすめの機種/どれか」「本当にこの磨き方でよいのか」「歯ぐきが傷つかない磨き方を知りたい」などの疑問や不安が書かれていました。アンケートをとった歯科医院/いずれも物販で電動歯ブラシを取り扱っていないこともあり、購入先の約60%/家電量販店、次いでドラッグストア、オンラインで、患者さんの多く/ご自身の口腔内状態にあでせた選択や適切な使い方がでからないまま使用していると考えられます。 右のグラフにも示すように、患者さん/お口の健康のために「高額な製品」として購入を決断したのに、期待したほど効果を感じられず、モチベーションが下がってしまうの/もったいないと思いませんか。電動歯ブラシも、手用歯ブラシと同じように適切な使用方法をサポートするの/歯科衛生士の役目です。そこで、本稿で/電動歯ブラシの最新情報から基本情報、患者さんへの指導法を紹介します。「使ったことがない・知らないから電動歯ブラシの指導/苦手」と思でず、患者さんへの情報発信やOHIに活用していただければと思います。使用したことがない 55%(224名の患者を対象にした小泉による調査,2022年)P035-051_DH01_toku1.indd 35どう違う? 何を伝える?攻略!! 電動歯ブラシ2023患者さんからの関心が高い電動歯ブラシについて、最新の情報から使いこなすためのポイント・指導法、製品情報などを紹介しました。電動歯ブラシ2023 硬組織を失うと何らかの人工物(補綴装置)で補うことになります。どのような材料で製作されていても、新しくセットされた補綴装置ではほとんどバイオフィルムが見られないのに、古くなるとバイオフィルムが付着しやすいと気づかれていると思います。補綴装置の表面は滑沢であればあるほど、細菌や糖が付着しにくく、粗造になるとバイオフィルムが付着し、除去しにくくなります1。つまり、補綴装置をセットした直後はどのような歯ブラシで清掃してもよいのですが、補綴装置の形態によっては、普通の歯ブラシでは清掃が難しい場合もありますので、タフト型や歯間用の替えブラシを使用することもあります2。まずは、セット後のメインテナンス時に歯垢染色剤で確認し、歯ブラシのヘッドを選択しましょう。 また、補綴装置の表面を滑沢に維持するにあたって、電動歯ブラシ(音波歯ブラシ)は手磨きより振動数が多いので、歯磨剤の選択が重要となります。歯磨剤については、RDA(PMTCペーストや歯磨剤に表記されている象牙質研磨力の評価値)を目安にさ66歯科衛生士〈引用文献〉1.牧草一人.基礎と臨床がつながる歯周解剖 歯周病専門医が語る“目からウロコ”のペリオ&インプラント.東京:クインテッセンス出版,2020;96.2.関野愉,小泉智美.攻略!! 電動歯ブラシ2023.歯科衛生士.2023;47(1):43-51.3.加藤正治.エナメル質・象牙質・補綴物のプロフェッショナルケア 歯面研磨から歯面修復へのパラダイムシフト.東京:クインテッセンス出版,2010;16,164.4.眞木吉信.フッ化物配合歯磨剤とチタンインプラント周囲炎の関連性:日本口腔衛生学会の見解「チタンインプラント利用者にもフッ化物配合歯磨剤の利用を推奨する」.日本口腔インプラント学会誌.2017;30(3):179.れているかと思いますが、RDAは相対的象牙質摩耗値といって、削り取られる量を表しています3。歯や補綴装置に対しての傷の深さやダメージを表しているわけではありませんので、研磨粒子の設計によっては、RDAが小さくてもたくさんの傷が付いてしまうものがあります。また、ペーストを付けずに作動させても補綴装置表面にダメージを与えますので、研磨剤が配合されていないジェルをつけて使用しましょう3。 インプラントの上部構造の歯肉側には、ソフトタイプのタフト型替えブラシを使用します2。ブラシ部分はしっかりと濡らしておき、歯磨剤は研磨剤無配合の湿潤性のあるものを使用します。 補足ですが、現在市販されているほとんどのフッ化物配合歯磨剤は中性または弱アルカリ性であるため、チタン表面への侵襲の可能性はきわめて低いと考えられています4。 このように、補綴装置がセットされた際には、患者さんの日常のセルフケアについて何を選んでどう使うのか、適切な情報の提供を行うことが必須です。インプラントを含む補綴装置の形態ごとに合う電動歯ブラシについてもっと詳しく知りたいです。また、歯磨剤の選び方で注意点などがあれば教えてください。TOPIC読者の皆さんからいただいた質問に、各特集の著者の先生方に答えていただく毎年恒例の人気企画。今回は、2023年上半期(1月号~3月号)の特集・TOPICへの回答をお届けします。(編集部)Illustration:大橋明子、サタケシュンスケ、高村あゆみQ1清掃が難しい場合はタフト型や歯間用の替えブラシを使用し、研磨剤が配合されていない歯磨剤を選択するようにしましょう。小泉智美株式会社ユアプロジェクトA1補綴装置の入っている患者さんでは、どのように電動歯ブラシを使い分けたらよいでしょうか。読者が本当に聞きたい
元のページ ../index.html#5