第5回 皆さま、おめでとうございます! すばらしい教材が手に入ってしまいましたよ~! 先月号で軽~く紹介した作品がありましたよね。歯科医院勤務のあと、高齢者施設で働く歯科衛生士さんが、市が主催する住民向けの教室で使用するために作成したパワポです。この連載が始まる前に作ったものだったんですが、ぼくの記事を読み始めて「うわ、こりゃさすがにヤバいっしょ。すぐに直します」と、「改作版」を送ってくれたのです。どーせ斬られるなら、少しはマシな状態で臨みたい……これぞ武士の鑑ですよねえ。実際、一夜で作り直したとはとても思えない驚くべき大進化。 実はこの歯科衛生士さん、先日の日本国際歯科大会のぼくの講座も聴いてくださいました。で、「うわ、※本連載で示すスライドはすべて掲載許可をいただいています。Illustration:すぎやまえみこ北折 一Hajime KITAORI健康演出アドバイザー元NHK「ためしてガッテン」演出担当デスク1987年NHKに入局。1995年「ためしてガッテン」立ち上げに参加。以来18年間同番組の制作を続ける。2013年にNHKを退職後、健康演出アドバイザーとして主に健康教育分野で「人びとのよりよい生活のお手伝い」を目指し、講演・執筆活動を行っている。小社刊『歯科衛生士ブックレット Vol.1 説明のプロに聞く! メインテナンスの重要性をわかってもらうには!?』は、Amazon部門別で3ヵ月第1位を記録。December 2023 vol.47さて、どんなかな?次のページへ!患者さんや地域の人びと向けに話す際に、めっちゃ便利なパワーポイント(パワポ)。「伝えたい、わかってもらいたい」と思いを込めてがんばって作ると、逆に伝わりにくくなることがあります。というより、とても多いです。せっかく作るなら、確実に伝わってほしい。そんな願いを叶える、プロの演出家直伝のテクニックです。こりゃまだまだヤバいっしょ。また直したいです」モードになっちゃいましたが、いやいや。これはこれでとても立派な教材なのですわ。というのも、8・9・10・11月号のポイントを一気に再確認しながら前に進むことができますんで。だって、「とにかく人を救いたい、自分にできることは全部したい」というとても熱心な方で、日本老年歯科医学会などでも勉強されてるほどなんですもん。だからこその思いの強さが、逆にアダになってたりするところが、まさに教材の鑑。 そんなわけで「元の作品」と「改作版」、見比べながら謹んで斬らせていただきます。シャキーン……(刀を抜く音です)。65“もっと伝わる”新たな斬られ役、登場。「練る子は育つ」 その1
元のページ ../index.html#7