はい、これは感じ方でいえば、大きく2通りに分かれたかと思います。「すんなり情報が入ってくる」と感じる人と、「暑苦しいほどに押し付けられてる」と感じる人。なぜ分かれるかというと、よく学んだうえでの巧みな手法ではあるものの、使われすぎてるものがあるからです。よいことではあるんです。単に自分のもつ知識……もっといえば拾ってきただけのものをただ並べ立てるだけの人が多いなか、「なんとしてもこれを伝えたい」という思いがあふれ返っ このページのスライド一覧をサッと見ただけでわかりますね。やたらと吹き出しが多い(笑)。これは以前ご紹介のガッテン流(=北折流)の文法をしっかり学んだからこそですね。すばらしい!……というのも、「相手の気持ちの中に『共感』を植え付ける、または引っ張り上げる」ができていてる……程度ならよかったんですが、ちょいと炸裂しまくりました。いったん圧にはじかれて乗り遅れ始めたら、もう勝手な一人走りをただ傍観せざるを得なくなり、素直には受け取れない状態になってしまいます。なんでこーなっちゃったんでしょ。もちろん、さおりさんご自身の熱血ぶりに起因してはいるものの、単に個人の性質と片付けちゃうにはもったいないくらい大事なテーマがいくつも含まれてるので、まとめて解説しちゃいますね。る。そしてそれを疑問文のセリフにしたことで、同時に「なんだろー感」化してますね。よくできてます。「ぶっちゃけ歯周病ってそんなに重大な病気?」など、スライドに入れている吹き出しのセリフを読み上げて「……なんて疑問が湧いちゃいますよね」と続ければ、聴講者は「そうなのよ、教えて」と思わざるを勢いはよくなったんですけどね~76なぜ&どんな問題点① セリフが多いめっちゃ、一人走りですね……。
元のページ ../index.html#6