歯科衛生士 2024年4月号
5/9

1 人差し指と中指の2本を左右の咬筋部に当て、前から後ろに向かって円を描くようにゆっくりと動かす。または、咬筋部を押して痛みを感じるコリの部分(トートバンド)とその周囲をゆっくり指圧する2 指で押す強さについては「痛いけど気持ちがいい」程度とする3 朝晩など1日2回程度、5~10分行う耐久力7月号顎関節症顎関節症の患者さんをチームでバックアップしよう! 顎関節症の患者さんが来院されると、生活背景の聴き取りやセルフケアの指導などさまざまなことを行わねばなりません。そのため、治療を円滑に進めるためには、クリニックのスタッフ全員がチームになって治療に取り組む必要があります。 この時にDHが果たす役割は医療面接やセルフケアの指導など、多岐にわたります。そこで前編では、顎関節症治療チームの一員として知っておかなくてはならない基本的な知識についてまとめます。(編集部)APPE_P032-042_DH07_toku1.p2.pdf佐藤文明Fumiaki Sato佐藤歯科医院 今戸クリニック[東京都]院長・歯科医師兜森彩日Sayaka Kabutomori佐藤歯科医院 今戸クリニック[東京都]歯科衛生士July 2023 vol.47332023/06/05 15:30P032-042_DH07_toku1.indd 332023/06/05 15:30[前編] まずは顎関節症を知ることから34Part1 顎関節症の基礎知識をおさらい発症!TCHストレス症状は出ないTCHストレス咬合の悪さ関節の脆弱性Illustration:キムラみのる咬合の悪さ関節の脆弱性38Part2 顎関節症のセルフケア歯科医師患者歯科衛生士他科医師Part3 なにをどう聞く? 医療面接の勘所(9月号掲載予定)Part4 Case Report(9月号掲載予定)32P032-042_DH07_toku1.indd 32特集1APPE_P032-042_DH07_toku1.p1.pdf667月号P.36で、顎関節症の基本治療のなかに「筋マッサージ」とありましたが、どのようなものなのか知りたいです。[東京都]院長・歯科医師 筋マッサージは、咀嚼筋痛障害の治療法の一つとして、主に咬筋部の痛み、疲労感などに対して行われます。手指を用いてさする、揉む、押すなど筋肉に対する機械的刺激により、硬くなっている筋肉を伸ばすことで局所の血流が改善されます。血流の改善により痛みを作る物質の積極的な排出が起こり、痛みの緩和が図られます。 さまざまな方法がありますが、今回は一例をご紹介しましょう(図1)。また、筋マッサージは加温した状態で行うと、より筋の弛緩と血流を促進しますので、表1のような指導をすると痛みを感じにくく、患者さんが継続しやすいと考えられます。 注意事項として、マッサージを行うときは噛みしめた状態ではなく、上下の歯を軽く離し、リラックスした状態で行います。また、マッサージにより痛みが悪化する場合は中止するように指示しましょう。図1 筋マッサージDHが治療をバックアップ顎関節の症状、なにをどう聞く? [前編] 生活背景の聞き取りやセルフケア指導など歯科衛生士のきめ細かなバックアップが必要となる顎関節症。前編では、知っておかなければいけない基本的知識を紹介しました。●温かいおしぼりを作り(ぬれタオルを電子レンジ対応のポリエチレン製袋に入れてレンジで温める)、咬筋部を5分程度温めてから行う●お風呂にゆっくり浸かり(40°Cの湯船に10分程度浸かると体温が1°C上がるとされています)、身体を十分に温めてマッサージをする表1 筋マッサージの効果をより高める方法DHが治療をバックアップ顎関節の症状、なにをどう聞く?Q1咀嚼筋痛障害の治療法の1つです。硬くなっている筋肉にアプローチすることで血流が改善し、痛みの緩和が期待できます。佐藤文明佐藤歯科医院 今戸クリニックA1読者の皆さんからいただいた質問に、各特集の著者の先生方に答えていただく毎年恒例の人気企画。今回は、2023年下半期(7月号~9月号)の特集・TOPICへの回答をお届けします。(編集部)Illustration:キムラみのるTOPIC筋マッサージとは、どのようなものでしょうか?読者が本当に聞きたい

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る