歯科衛生士 2024年4月号
7/9

第9回「伝えたい、わかってもらいたい」思いを込め過ぎたばっかりに逆に伝わりにくくなってた「静岡県・さおりさん」のパワポ作品。先月ご提出いただいた「卒業検定」の作品を、元テレビ演出家が添削します。今回はメッタ斬りではなく、アシストに徹してみました。それだけでもけっこう変わるかも。さて、どうなるかな!?73 いきなりあちゃーな話ですみません。申し訳ないのですが、そしてたいへん残念なのですが、プレゼンは無間地獄ならぬ無限地獄。どこまで行ってもそこで終わりというのはありません。直せば直すほど新たな課題が見え、さらに直さねばならない宿命。ぼく自身もいつもそうです。何十回も同じテーマで講演してるのに、毎回アホみたいに自分のパワポを直しまくりです。 ま、それでも「区切り」はありますからね。今回は予告したとおり「ほぼ同じ内容なのにもっと伝わる、『北折流』で整えた完成版」をご覧いただきます。先にバラしちゃうと、ぼくが手を加えた箇所の大部分は、「フォント」と「アニメーション」のマイナーチェンジ程度。あえて特別なテクニックや演出家ならではの奇抜(?)な発想は加えていません。連載初回(2023年8月号)でご披露した「さとうさんじかん」(覚えてますか~?)みたいな飛び道具を使わなくても、ある一定の「感覚的お約束」さえ理解しておけば、ぐんぐんよくなるんだということを、実感していただきたいからです。いやホント、無限ですから。 そのキーワードも先にお伝えしちゃおっかな。何度かお伝えしている「なんだろー感」と、「視線誘導」です。これ、いつでもどこでも何にでも使えるワザですんで、しっかり見比べて、ここらでマスターしちゃっといてくださいね。Illustration:すぎやまえみこ北折 一Hajime KITAORI健康演出アドバイザー元NHK「ためしてガッテン」演出担当デスク1987年NHKに入局。1995年「ためしてガッテン」立ち上げに参加。以来18年間同番組の制作を続ける。2013年にNHKを退職後、健康演出アドバイザーとして主に健康教育分野で「人びとのよりよい生活のお手伝い」を目指し、講演・執筆活動を行っている。小社刊『歯科衛生士ブックレット Vol.1 説明のプロに聞く! メインテナンスの重要性をわかってもらうには!?』は、Amazon部門別で3ヵ月第1位を記録。April 2024 vol.48そのワザだけでどう変わる? 次のページへ!※本連載で示すスライドはすべて掲載許可をいただいています。“もっと伝わる”「練る子は育つ」 その5 「卒検添削」完成も終了もない世界にて

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る