Journal of Aligner Orthodontics 日本版 2023年No4
4/7

adabebc矯正歯科治療の三次元診断とインフォームド・チョイスのためのデジタルワークフロー (後編)提供可能な矯正装置◦ 唇側または舌側のマルチブラケット装置利点とベネフィット◦ 許容できる上顎大臼歯の近心移動量(3.5mm)が大きく、下顎大臼歯の遠心移動も必要としない欠点とリスク◦ アライナー型矯正装置ため、歯科矯正用アンカースクリューなどの加強固定が不要となる◦ 下顎大臼歯の遠心移動を必要としないため、水平埋伏した両側第三大臼歯の抜歯が必須ではない◦ 上顎中切歯の後方移動量(5.5mm)がプランAと比較して小さくなるため、上顎中切歯歯根と切歯管の接触が生じず、歯根吸収のリスクが減少する1,2◦ 上顎前歯の後方移動量がプランAと比較して小さいため、下顎切歯の唇側傾斜量が大きくなる◦ 下顎切歯の唇側傾斜量が大きいため、下顎切歯の歯肉退縮のリスクが高まる◦ 顎矯正手術で下顎骨の前方移動を行うプランCと比較して、骨格性Ⅱ級の顎間関係が残るプランBの治療ゴール。プランAに比べて下顎前歯の唇側傾斜が大きくなるが、そのぶん上顎中切歯歯根と切歯管との干渉リスクは少ない。プランBの3Dオクルゾグラム。切縁・咬頭基準で上顎中切歯は5.5mm舌側傾斜移動、上顎両側第一大臼歯は3.5mm近心移動、下顎中切歯は0.5mm唇側傾斜移動、下顎両側第一大臼歯の近遠心的位置は維持する。85Journal of Aligner Orthodontics 日本版 | 2023 vol.3 issue 4症例1:プランB 上顎両側第一小臼歯抜歯、中等度の固定(moderate anchorage)による矯正歯科治療

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る