Journal of Aligner Orthodontics 日本版 2024年No2
1/7

※訳注:理想的な咬合がもっとも重要であると考えられていた「咬合主導型」から、骨格、顎関節、顔貌のプロファイル、筋肉の緊張など咬合位が影響を受ける多くの器官を総合的に検査診断し、本来その個人がもつ理想的な咬合位のみならず、顎関節の位置、および顔貌形態を最終ゴールとした矯正歯科治療のことCamilla Molinari, DDS, MS Adjunct Professor, Department of Neuroscience, Section of Orthodontics, University of Padua, Padua, Italy; Private practice, Modena, ItalyFrancesca Giaccaglia, DDS Postgraduate Student, Department of Neuroscience, Section of Orthodontics, University of Padua, Padua, ItalyAntonio Gracco, DDS, MS Associate Professor, Department of Neuroscience, Section of Orthodontics, University of Padua, Padua, ItalyGiovanni Bruno, DDS, MS Adjunct Professor, Department of Neuroscience, Section of Orthodontics, University of Padua, Padua, ItalyAlberto De Stefani, DDS, MS PhD Student, Department of Neuroscience, Section of Orthodontics, University of Padua, Padua, ItalyCorrespondence to: Dr Giovanni Bruno, Dental Clinic, Via Giustiniani 2, 35121 Padova, Italy. Email: giobruno93@gmail.com 本報では、Invisalignアライナー(Align Technology社、米国・カリフォルニア州)で抜歯治療を行った、叢生と前突をともなう骨格性Ⅱ級不正咬合でハイパーダイバージェントパターンの成人患者の難症例について述べる。最適な結果を得るため、ClinCheckソフトウェア(同社)を使用し、顔貌主導型矯正歯科治療(face driven orthodontics)※訳注の原則に従って、正確な治療計画を立案する必要があった。患者は、選択した装置の目立たない性質に意欲を示し、計画されたすべての治療目標の達成に不可欠な、もっとも適したコンプライアンスを示した。20か月に及ぶ矯正歯科治療後、患者は当初の計画どおりの結果に非常に満足した。したがって、Invisalignのアライナーは審美的な結果を改善するだけでなく、複雑な矯正歯科治療にも適した、信頼性が高く効率的な装置であるといえる。 歯槽性前突は、上下顎切歯が前突および傾斜することで上下前歯歯軸傾斜角が減少し、口唇の突出が増大することを特徴とする疾患である。このような不正咬合は、患者の顔貌やスマイルの審美性に悪影響を及ぼし、社会生活やQOL全般にも影響する。これは一般的に、前方へ突き出た凸型の側貌よりストレートな側貌の方が審美的に美しいと考えられているからである1-3。 骨格性Ⅱ級は、矢状面における上下顎の関係の変化からなる比較的一般的な不正咬合の一形態である(イタリアでの有病率は20~30%)4,5。Ⅱ級患者のほとんどに認められる下顎後退、あるいは比較的まれな上顎前突、またはこの2つの組み合わせによって起こる。骨格性Ⅱ級不正咬合は、特にドリコフェイシャルの患Camilla Molinari11Camilla Molinari, Francesca Giaccaglia, Antonio Gracco, Giovanni Bruno, Alberto De Stefani翻訳:藤巻 良、佐本 博[東京都・青山アール矯正歯科]キーワード Ⅱ級不正咬合、アライナー、歯槽性前突、抜歯Journal of Aligner Orthodontics 日本版 | 2024 vol.4 issue 2症例報告緒言叢生と前突をともなうⅡ級ボーダーライン成人患者におけるアライナーによる抜歯治療

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る