nico 2015年7月
3/4
STEP1STEP2STEP3STEP4STEP59エナメル質形成不全症(MIH)とは? july 2015 しかもそのむし歯は、「あれ、こんなところに?」というような場所にできます。奥歯のむし歯は、噛み合わせの溝や、歯と歯のあいだなど、通常プラークの溜まりやすい場所からはじまるものです。ところがエナメル質形成不全症を原因とするむし歯は、歯の山(咬頭)、つまりつねに食べ物や歯とこすれていてプラークが溜まりにくい場所(つまりは力がかかって崩れやすい場所)にできることが多いのです。 むし歯が多かった頃は、それにまぎれて気づかれてこなかったエナメル質形成不全症を原因とするむし歯ですが、子ども達のむし歯が激減した結果、「なぜこんなところに?」「この子はなぜむし歯が多い?」と本当の理由が浮かび上がるようになってきました。 しかも、大規模調査の結果、10人に1人はこうしたお子さんがいたというのですから、ことは重大です。「むし歯予防は親の責任だ」という社会的なプレッシャーのなか、努力しても効果が上がらず悩んでいるご家庭が相当数あるということだからです。 この先天的な原因によって起きる問題は、お子さんの歯みがきのせいでも、お母さんの仕上げみがきが悪いからでもありません。早期に発見することができれば、的確な処置を受け、その後の治療の見通しがわかり、ホッとできるのではないでしょうか。 痛くなったときだけ応急的に治療を受けていては発見は難しいので、定期的にメインテナンスを受け、早期の対応が受けられるようにしていきましょう。お子さんのそのむし歯、エナメル質形成不全症が原因かもしれません。ふだんから歯医者さんで診てもらいましょう!前歯のエナメル質形成不全症は?6歳臼歯のエナメル質形成不全症は?歯に力がそれほどかからず、プラークも溜まりにくいため、崩れることはまれです。下あごに6歳臼歯が生えました。あれ、黄色っぽいです。 (上あごはまだ生えていません)上の6歳臼歯も生え、上下が噛み合ってくると崩れました。知覚過敏もあります。レジンを盛り崩れを止めるとシミなくなりました。むし歯予防に気をつけています。レジンを盛り足し経過観察中。この調子でできるだけ長持ちさせていきましょう!6歳7歳8歳10歳上あご下あご上あご下あご上あご下あご上あご下あごエナメル質形成不全症欠けたレジンで補修崩れたまだ生えていません。
元のページ