nico 2018年7月
4/6
覚過敏」というと、「たんに歯がしみるだけ。放っておいても大丈夫」というイメージがありますよね。 ところがこのしみる症状、むし歯の痛みの初期症状にそっくりなうえ、歯が欠けたり、削れたり、すっぱいものの過剰摂取で酸さんしょくしょう蝕症になったりして歯が壊れてきているときにも起きる症状なので、油断大敵なんです。気が付かないうちに歯が傷んでいることもあるので、一度歯科医院で診てもらいましょう。知 この「しみる」症状は、おもに歯の表面を硬くおおっているエナメル質を失うことが原因で起きます。エナメル質が失われると、象牙質がむき出しになります。象牙質にはポツポツとパイプ状の穴が開いているので、ここから神経のほうへと外部からの刺激が伝わってしまうのです。 冷たい、熱い、甘いなどの刺激が穴のなかの水に伝わり、その水の動きが神経とつながっている象牙質の細胞や神経を刺激して、「キーン」という痛みになると考えられています。 ただし、象牙質がむき出しになっていてもしみないかたもいます。これは、象牙質の表面にスメア層という層ができたり、唾液の成分などが結晶化(再石灰化)し沈着したり、歯の成分でパイプ状の穴が細くなったりふさがったりするからなんです。 歯が削れるほどゴシゴシ歯みがきしたり、夜中に歯ぎしりをしたりしていると、スメア層や再石灰化層がはがれ知覚過敏を引き起こすので、もしかしてこうした癖がないか、歯医者さんで診てもらってください。QuestionPatient冷たい水で口をゆすぐと歯がキーンとします。むし歯はないし、たんなる知覚過敏だと思うんですがどうしてしみるのか不安です。知覚過敏は、象牙質をおおっている硬いエナメル質や歯ぐきがなんらかの原因で失われたときに、むき出しになった象牙質から神経へと外部の刺激が伝わって起きる痛みなんです。むし歯はなくても、もしかしたら歯のどこかが傷んでいるのかも。早めに歯科で診てもらいましょう!nswerADoctor「しみる歯」にはどんな問題が起きてる?エナメル質が失われ、象牙質がむき出しになった歯はしみやすいんです。でもそういう歯が全部しみるわけじゃない、ってことも知ってください。12
元のページ
../index.html#4