nico 2023年7月号
3/9

その気体とは…12こちらがいわゆる“不快な口臭”!それ以外に由来お口のなかの気体に由来まずは「お口の不快なにおいのもとは何なのか」を見ていきましょう。 口臭には、「生理的な口臭」と「病的な口臭」があります。生理的口臭は、朝起きたときに口がにおうなど、誰にでもある一時的な口臭で、1日のうちに自然に増減します。食べ物や飲み物、タバコをはじめとした嗜好品などの成分が一時的に口から、あるいは肺からにおうというのもこれに含まれます。 一方、病的口臭は、持続的に発せられるにおいです。いわゆる“不快な口臭”と客観的に認識されやすいもので、においの原因がなくならないかぎり存在し続けます。歯周病などのお口の病気や、鼻炎などの耳鼻咽頭の病気、糖尿病や肝疾患など全身の病気により起こります(におい物質が血液をめぐって肺から呼気へ移ります)。 生理的口臭と病的口臭は明確に2つに分けられるものではないですが、強い口臭が続くというのは、お口か全身に不調が起きているシグナルといえます。 口臭の大部分(80%以上)は、お口のなかの気体に由来します。その主要な原因物質は「揮発性硫黄化合物(VSC)」である硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドです。なかでも硫化水素とメチルメルカプタンが約90%を占めるといわれます*。 とくに歯周病は強烈な口臭のもとになっているのですが、やっかいなのは自分ではなかなか気づけないことです。また口臭には、においの種類があり、それによって原因も異なります。*厚生労働省「e-ヘルスネット 口臭の原因・実態」https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-07-001.html より生理的なものと病的なものがあります原因の8割はお口のなかに!口臭ってそもそも何?

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る