nico 2023年11月号
8/9

AA0BMI食べるスピード2023年11月号食べるのが速い人ほど太り気味!41*Horikawa C et al. Prevent Med 2011; 53: 260-267.(Otsuka R et al. J Epidemiol 2006; 16: 117-124)PICK UP血糖値と糖尿病 糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高い状態が続く病気です。血糖値の高い状態を放っておくと全身の血管が傷つき、動脈硬化が進行、やがては視力の低下や腎臓・神経の障害など、深刻な合併症を引き起こします。 また、血糖値の急激な上昇(血糖値スパイク)は、血管へダメージを与えます。日本人の男性3737名、女性1005名を対象に、食べる速さ(自己評価による)と、現在のBMIの関係を調べました。 1食抜くと1日の摂取カロリーが減ってやせる気がします。しかし実際は逆で、むしろ太ります。 アジア圏の1万9270人を対象とした臨床研究では、朝食抜きの肥満リスクは1.75倍*でした。また、あまり長い時間空腹にしていると、食後血糖が急激に上がりやすくなるので糖尿病的にもよくありません。 4700名あまりの日本人を対象にした→の調査によると、「自分が早食いだと思う」と答えた人ほどBMIが高い(=体重過多)傾向がありました。食べるスピードが速い人は咀嚼回数が少なく、食べる量が多くなりがちです。 食べるスピードを抑えるには、よく噛んで食べる(理想はひと口30回)ことがおすすめです。朝食抜きは❶やせる❷やせない❷。むしろ太ります。早食いは❶太る❷太らない❶。これはよく知られていますね。食べるスピードとBMIとてもゆっくりゆっくりふつう速いとても速い-1.0 -0.5低0.51.0高 「食事の回数が少ないと太りやすい」というのは、お相す撲もうさんの話がよく知られていますね。力士は効率的にウェイトを増すために、基本的には昼と夜、1日2食です。長い時間空腹でいるほどエネルギーが入ってきたときにため込む反応が起きるようになるので、食事の回数が少ないほうが脂肪がつきやすくなります。Q2Q3

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る