過去の数値と比べて、悪化傾向の項目があったら…… 関連する生活習慣を見直しましょう。 異常のある項目があったら…… 生活習慣の改善を。「要医療」(または「要治療」)とあったら、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。「要観察」(または「要再検査」)、「要精検」(または「要精密検査」)の場合も指示に従いましょう。 とくに問題のある項目がなかったら…… すばらしい! この調子でいきましょう。 摂取カロリーを減らす 塩分を減らす 糖類(砂糖やブドウ糖、 メタボと判定されたら…… 特定保健指導を受けましょう。特定保健指導は、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による効果が多く期待できると判定された人に対して行われる指導です。食事、運動、睡眠、禁煙などの改善が重要であり、とくに減量(内臓脂肪を減らすこと)は必須です。終わらせないで! 果糖など)を減らす 動物性の脂肪を減らす452024年6月号From Doctor健診は1回受ければいいというものではありません。毎年きちんと受けて、その推移を継続的に見ていくというのがすごく大事です。健診の結果はいわば「身体の成績表」。ですので、ファイルにして保存しておきましょう。POINT肥満の改善 高血圧の改善 高血糖の改善 高脂血の改善 結果を見るだけで
元のページ ../index.html#8