nico 2024年8月号
3/9

2噛み合う歯がないために12伸びてきた歯すき間歯の根下の歯がないために出てきた上の歯下の奥歯がないために上の奥歯が伸びて、歯ぐきに隠れていた歯の根の部分が出てきてしまいました(歯の挺出)。歯の根は細いので、隣の歯とのあいだにすき間ができ、食べ物やプラークが詰まりやすくなりました。すき間はもともとなかったのですが、年月とともに歯が移動し、すき間ができました。図A図A図B図BFrom DoctorFrom Doctor歯の挺てい出しゅつ 歯が、歯ぐきから出すぎている状態を「歯の挺出」といいます。噛み合う歯(上下の対の歯)がないと起こります。このようにお口の健康には、噛み合わせのバランスも大事で、1本の歯がないだけで、さまざまな不具合が生じたりします。とはこのような移動はご自身の歯では起こりにくく、被せ物・詰め物で起こりやすいです。食べ物は、お口のどんなところにはさまりやすいのでしょうか。おもなものを見ていきましょう。歯が動いてできたすき間歯が伸びてひろがったすき間どこに、はさまる? 詰まる?1はさまりやすい?

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る