インプラント新辞典
          
2/4
        
        
          せせ漸増的荷重(付加)  121   線維軟骨結合   Symphysis     生後1年に下顎骨の左右が前方部で骨癒合する線。    線維軟骨結合からの下顎ブロック移植片  Mandibular block graft from the symphysis     切歯の根尖部の(線維軟骨)結合部より採得されたブロック移植片。ブロックが大きければ、それだけ多量の皮質骨を得られる。また外科的アクセスが容易という利点があるが、外科後の知覚障害という欠点がある。    前駆細胞   Progenitor cell     複製と分化の両方の能力をもち、1つ以上の特殊な細胞を作り出す比較的未分化な細胞。    穿孔   Perforation     手術中に故意でなく発生した弁の穿孔や裂開で、粘膜を過度に薄くした場合や、骨膜減張切開中のメスの方向の誤り、弁の過度な牽引によるもの。    前骨芽細胞   Osteoprogenitor cell     骨の自由表面のすべてあるいはほぼすべてにみられる比較的未分化の細胞。特定の状況下で、これらの細胞は分裂して骨芽細胞に変わるかまたは融合し、破骨細胞を生じさせる。    全歯欠損        ☞ 無歯顎(症)    全層移植片   Full-thickness graft     上皮、結合組織および骨膜を含む歯肉移植片。    漸増的荷重(付加)  Progressive loading     補綴の設計や材料を改良して、新しくオッセオインテグレートしたインプラントに漸次増加する機能荷重を加えるという考え方。オッセオインテグレーテッドインプラントと接している骨に、Wolff の法則が該当するという仮説に基づく。☞ Wolff の法則 骨芽細胞線維性骨類骨層板骨骨細胞類骨新生層板骨骨芽細胞線維性骨。(Watzek82より許可を得て転載。)破骨細胞   線維性骨結合  Fibrosseous integration     特定の仲介組織を介さず線維組織に骨が直接結合すること。☞ オッセオインテグレーションと比較。    線維性被包   Fibrous encapsulation     骨内インプラントと骨との間の、線維性結合組織の介在成長。☞ 線維性骨結合 
        
        
          元のページ