有病者の対応チェアサイドSOSブック
4/4
付録患者さんに何を聞く?全身疾患の情報収集患者さんからどのような情報を収集するのか、主な全身疾患について示していきます。● 病 名 ●● 症状と治療内容 ●● 備 考 ●□ 循環器の病気循環器の病気全体としてお聞きします。現在次の症状はありますか?□ 胸痛、胸が締め付けられる、肩やのどが痛くなる・狭心症、心筋梗塞、肥大型心筋症、弁膜症の症状□ めまい、ふらつき、失神・不整脈や弁膜症の症状□ 息が苦しくなる・心不全の症状□ 夜の尿量が多い・心不全の症状□ 顔や足のむくみがある・心不全の症状症状の程度について教えてください。□ 日常生活では起こらない□ 日常生活で起きる□ 日常生活以下の運動で起きる□ 安静時にも起きる・それぞれニューヨーク心臓協会(NYHA)の心機能分類のⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度、Ⅳ度に相当・血圧上昇、疼痛により心不全悪化の危険あり。Ⅳでは治療延期・重い心不全ではリドカインなどの代謝が遷延することがある□ 高血圧症普段の血圧を教えてください。( / )服薬状況を教えてください。□ 正確に服薬□ 時々忘れる□ 高血圧といわれたが無治療か自己判断で中止□ 虚血性心疾患病名を教えてください。□ 狭心症□ 陳旧性心筋梗塞発症はいつですか?( 年 月)現在の治療内容を教えてください。□ 冠動脈バイパス術を受けた( 年 月)□ 経皮的冠動脈形成術やステント留置術を受けた ( 年 月)□ 内服薬のみ□ 現在は無治療・心筋梗塞30日以内は手術を行わない・血行再建を受けた患者の多くが抗血小板薬(アスピリン、プラビックスなど)かワルファリンを内服している。薬剤溶出ステント留置では抗血小板薬内服必須の期間が以前より長くなっている・情動・疼痛などで血圧・脈拍上昇から心筋酸素需要が増加し狭心発作を起こす・安静時狭心症では、血圧、脈拍は正常でも過呼吸で血管攣縮による発作が誘発されることがある・発作時ニトログリセリンを投与する場合、舌下にすること。経口より吸収が速い循環器の病気循環器の病気 有 ・ 無 92
元のページ