別冊YB2011 日常臨床で必ず使えるコンポジットレジン修復の一手
2/8

7臼歯部編集部注1:本欄では臼歯全体の包括的な対応として上顎臼歯をイラストにして取上げている.上下顎で対応が大きく異なる場合はコメント欄に,その理由を各先生に記入していただいた.編集部注2:本見開きページ内のイラストは,以下の雑誌・書籍を参考に引用・改変し製作した.1. 泥谷高博.上顎前歯部コンポジットレジン修復を再考する―術式難易度を考慮した適応症選択の提案―.the Quintessence 2007;26(5):71.2. Dietschi D, Spreafico R. Adhesive Metal-Free Restorations:Current Concepts for the Esthetic Treatment of Posterior Teeth. Chicago:Quintessence Publishing, 1997:101.3. Magne P. Manual for Posterior Esthetic Restorations. Los Angels:University of Southern California Bookstores, 2005.咬合面小窩裂溝う蝕隣接面う蝕◎ 3○ 7△ 6× 2◎ 12○ 6△ 0× 0◎ 11○ 6△ 1× 0◎ 9○ 8△ 1× 0◎ 8○ 6△ 3× 1◎ 4○ 3△ 7× 4辺縁隆線が一部欠損している(接触点が保存されている)Ⅱ辺縁隆線が保存されているⅠ辺縁隆線が大きく欠損しているⅣ辺縁隆線が一部欠損している(接触点が崩壊している)Ⅲ咬頭が欠損しているⅡ咬頭が保存されているⅠ■私の適応範囲と適応基準データ掲載頁一覧[執筆者名(敬称略),掲載頁]1青島徹児…………………p44,452秋本尚武…………………p54,553天川由美子………………p62,634井上 優…………………p72,735猪越重久…………………p82,836大谷一紀…………………p92,937川本善和…………………p102,1038斉藤季夫…………………p112,1139須崎 明…………………p124,12510千田 彰…………………p132,13311髙田光彦…………………p144,14512田上順次…………………p154,15513永井茂之…………………p162,16314泥谷高博…………………p172,17315福西一浩・吉田健二……p182,18316三橋 純…………………p192,19317宮崎真至…………………p200,20118吉田秀人…………………p210,211私の適応範囲と適応基準」 集計結果一覧

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です