有病高齢者歯科治療のガイドライン 下
2/8

第16章肝硬変患者の歯科治療3)主治医から情報を得る 内科主治医とコンタクトをとって肝硬変の重症度,代償性か非代償性かを聞く.非代償性なら腹水・胸水,食道胃静脈瘤,出血傾向,精神症状,腎不全,貧血の有無などを確認する.できれば肝機能検査値,白血球数,血小板数,PT-INR,鎮痛薬や抗菌薬の選択と投与量に関する情報なども得る.4)どのような薬を服用しているか 肝硬変の患者は肝疾患治療薬や胆道疾患治療薬を服用している(表16-4).B型肝硬変では核酸アナログ製剤,C型肝硬変ではインターフェロン,自己免疫性肝炎ではステロイド薬が投与されている.Ⅲ-2 肝硬変患者の歯科治療に際しての注意点1)重症度に基づいた歯科治療 内科主治医とコンタクトをとって,重症度を聞くとともに肝機能検査値を確認する(表16-6).(1)Child-Pughの分類(表16-5)① 代償性肝硬変で,臨床症状がなく,Child-Pughの分類のgrade Aの患者は通常の歯科治療が可能である.② 非代償性肝硬変で,臨床症状があり,Child-Pughの分類のgrade B以上の患者はリスクが高い.大学病院か大きな病院に紹介する.肝硬変の重症度と歯科治療表16-6重症度歯科治療1Child-Pughの分類grade A通常の歯科治療が可能grade B第三次医療機関に紹介grade C2肝機能検査値AST>100IU/LALT>100IU/LALP>600IU/Lγ-GTP>100IU/LT-Bil>2.0mg/dLアルブミン<3.5g/dLA/G比<1.0第三次医療機関に紹介3血小板数>10万/μL通常の歯科治療が可能5~10万/μL簡単な少数歯の抜歯は可能<5万/μL第三次医療機関に紹介4PT-INR<1.7通常の歯科治療が可能1.7~2.3簡単な少数歯の抜歯は可能>2.3第三次医療機関に紹介5白血球数<3,000/μL第三次医療機関に紹介6血清アルブミン<3.5g/dL60

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です