生涯歯を残せる時代の5つのスキル
4/10

第2章 主訴対応453 15の主訴をチェック❼ P急発(急性歯周炎、急性歯肉炎)         □ 清掃不良         □ 口腔内細菌が増殖しやすい         □ 体力低下(疾患、高齢)          □ 歯肉炎症(発赤、出血、排膿)          □ 歯の動揺         □ 咬合痛         □ 一時的な歯の挺出         □ 義歯着脱時の痛み(クラスプによる歯の移動)          □ 清掃不良によるプラーク蓄積         □ 体力低下(疲労、全身疾患)          □ 継続的な食片圧入         □ 深いポケット、分岐部病変を有する歯         □ 進行した歯周炎の急性化         □ 視診         □ 触診         □ ポケット診査(深さ、出血)         □ 動揺度         □ デンタルエックス線         □ 急性歯周炎の確定診断         □ 鑑別診断で他の疾患でないことの確定         □ 疼痛コントロール         □ 急性症状への処置方法、期間         □ 原因除去への処置方法、期間         □ 応急処置           □ 疼痛緩和:投薬、咬合調整、固定(光CR等での連結)           □ 炎症消退:PTC           □ ポケット内洗浄(細菌を流す)、シリンジ、超音波           □ ポケット内への外用薬貼薬(テトラサイクリン系軟膏)           □ 全身への感染防止            急性症状(+)でBOP(+)のときは、スケーリング・ルートプレーニング・            ポケット測定を行わない(血流に細菌侵入の危険性あり)         □ 暫間処置           □ 細菌数減少:□ ポケット内洗浄、歯肉縁上はPMTC                  □ 歯肉縁上スケーリング、歯肉縁下スケーリング                  □ 根面ルートプレーニング                  □ TBI                   □ 抗菌薬投与         □ 確定処置           □ 原因除去:歯周炎の治療へ移行BOP(+)のポケットは、できるだけ消炎後に測定するポケット間で細菌伝播の危険性あり[鑑別診断]  □ 根尖性歯周炎(Per)       □ 悪性腫瘍       □ 歯根亀裂・破折主な原因と好発病態症  状患者の特徴検 査 法診  断計  画処  置

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る