始めよう!極めよう!マイクロスコープ
4/7

正歯Chapter3 5ステップで各分野の治療を上達させよう!97歯内療法検査,診断(104ページ~)・患歯の特定・残存歯質の量・根管口の確認・根管内の状態・瘻孔の確認・歯冠部の髄腔開拡・ラバーダム装着(114ページ~)・根管口の探索(124ページ~)・根尖方向の探索・根管上部の拡大(124ページ~)・根管,根尖孔の探索・感染源の除去(126ページ~)・根尖部充填・支台築造・外科的歯内療法・根管口の探索・根尖方向の探索・根管上部の拡大(134ページ~)・根管,根尖孔の探索(136ページ~)・感染源の除去・根尖部充填・支台築造・外科的歯内療法・長いメタルコアの除去(142ページ~)・根尖孔外の感染源除去(144ページ~)・難治性感染根管治療・難易度の高い外科的歯内療法(148ページ~)外科治療検査,診断(104ページ~)・埋伏歯の状態確認・通常抜歯・下顎智歯分割抜歯・歯根分割・麻酔処置・難易度の高い上顎残根抜歯・上顎埋伏智歯抜歯・抜歯窩不良肉芽掻把・難易度の高い下顎残根抜歯(138ページ~)・深い下顎埋伏智歯抜・完全埋伏智歯抜歯・抜歯窩不良肉芽掻把・副鼻腔に及んだ病変摘出・下歯槽管に近接した病変や根の摘出インプラント治療検査,診断(104ページ~)・顎堤の状態・付着歯肉・クリアランス・麻酔処置(マイクロスコープを用いると視野が狭くなるため,三次元的な方向が判別しにくくなるので注意する)・歯肉切開(ミラーで十分確認する)・埋入ポイントを確認(三次元的な位置)・ドリリング(肉眼で三次元的な方向を確認しながら行う)・埋入(深さを確認)・縫合(創面完全閉鎖)・歯肉切開(ミラーでも十分確認する)・埋入ポイントを確認(三次元的な位置)・ドリリング(肉眼で三次元的な方向を確認しながら行う)・埋入(深さを確認)・縫合(創面完全閉鎖)・難易度の高い三次元的なインプラント埋入(150ページ~)・上顎洞底挙上術(152ページ~)・インプラント周囲組織再建手術(154ページ~)義歯治療検査,診断(104ページ~)・義歯の適合,吸着・床の長さ・小帯との適合・封鎖の有無・レスト座,鉤の適合・床内面の調整・床の長さ,調整・小帯との適合・封鎖の有無・レスト座,鉤の適合・後顎舌骨筋窩の調整舌側ブラケット矯正・顎堤のない総義歯・上顎後縁封鎖の調整・口蓋側ブラケット矯正矯正歯科治療検査,診断(104ページ~)・歯の三次元的位置・ブラケット位置・ブラケットの設置,修・ブラケット除去時に残存レジン除去(残存エナメル質の保護)・矯正力の調整・根面露出のルートカバー再建手術

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る