The International Journal ofOral&Maxillofacial Implants128Quintessence DENTAL Implantology─ 1024リサーチクエスチョン(PICO)P(患者):インプラント治療のために上顎洞底挙上術を実施した患者においてI(介入):ある上顎洞底挙上術手技はC(比較):その他の上顎洞底挙上術手技と比較してO(アウトカム): 主要項目;洞粘膜穿孔のリスクは低いか? 副次項目;骨造成高さは? インプラントの残存率は?・ 1種類以上の手技を適用した治療群を有する文献・ 上顎洞底挙上術の総数と洞粘膜穿孔の有無が明記されている文献・ 英語で出版された文献FOCUS ONKEY WORDS:メタ分析、口腔顎顔面外科、歯科インプラント、システマティックレビューとエビデンスに基づいた医療、口腔インプラント、インプラント学、上顎洞底挙上術、合併症、サイナスリフト、サイナスオグメンテーションThe Impact of Sinus Floor Elevation Techniques on Sinus Membrane Perforation:A Systematic Review and Network Meta-analysisInt J Oral Maxillofac Implants 2023;38(4):681-696Lee CT/Choksi K/Shih MC/Rosen PS/Ninneman S/Hsu YT緒言 上顎洞底挙上術は、側方アプローチ(以下、ラテラル)と歯槽頂アプローチ(以下、クレスタル)に大別されるが、それぞれのアプローチの中でも用いる機器の違いなどによって細分化されてきた。実行可能で高い予知性が確認されている一方で、術中あるいは術後に生じる上顎洞粘膜の穿孔、上顎洞炎、創傷感染ならびに異常出血などの合併症も報告され、特に洞粘膜の穿孔率は20〜30%と高い値を示す。洞粘膜の穿孔に影響する要因として手技の違いが挙げられるが、ほとんどの臨床研究は一部の手技のみを対象としていたため、洞粘膜の穿孔と手技の関連を包括的に理解することは困難であった。そこで今回、上顎洞底挙上術の細分化された手技と洞粘膜の穿孔との関連、洞粘膜の穿孔と骨造成量ならびにインプラントの残存率との関連についてネットワークメタ分析を用いて検討した。材料および方法 本システマティックレビューはPRISMA-NMA(Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses for Network Meta-Analyses)ガイドラインに沿って実施した。文献の選択基準包含基準・ インプラント埋入のためにラテラルあるいはクレスタルによる上顎洞底挙上術を受けた患者を対象としたランダム化比較試験、非ランダム化比較試験、コホート研究、横断研究、症例対照研究ならびにケースシリーズ抄訳/三野卓哉、前川賢治大阪歯科大学歯学部 欠損歯列補綴咬合学講座上顎洞底挙上術の手技の違いが上顎洞粘膜の穿孔に与える影響:システマティックレビューとネットワークメタ分析
元のページ ../index.html#8