QDT 2016年9月
2/8

モノリシックレストレーションにおける透光性ジルコニアと二ケイ酸リチウムの比較1717 さっそく、透光性ジルコニアとe. maxの透過性の比較について、筆者が今年JPD(The Journal of Prosthetic Dentistry)で報告した内容5を示す。従来型の透光性ジルコニアとして、カタナジルコニア HT(クラレノリタケデンタル,モリタ)とBruxZir(Glidewell Laboratories,松風)を、そして新世代の高透光性ジルコニアとしてカタナジルコニア STとUT(クラレノリタケデンタル,モリタ)、Prettau Anterior(Zirkonzahn,トーシンデンタル)を用いた。シェードの濃さも透過度に関係するため、材料のシェードには染料の入っていないノンカラーを選択した。e. maxは臨床でもっとも用いられているLTを選択した(シェードはB1)。試験片の厚みによっても透過度は変化するため、メタルクラウンにおける理想的なマージンの厚みとして考1.光透過性05101520253035404550380420460500540580620660700740780厚さ 0.5mmPrettau AnteriorBruxZirKatana HTKatana STKatana UTe.max CAD LT全光線透過率 (Tt)%波長 (nm)05101520253035404550380420460500540580620660700740780全光線透過率 (Tt)%波長 (nm)厚さ 1.0mmPrettau AnteriorBruxZirKatana HTKatana STKatana UTe.max CAD LT各種透光性ジルコニアとe.maxで製作した試料全光線透過率の測定結果図1 各種透光性ジルコニアとe. maxで製作した試料の外観(図中上段:厚さ0.5mm、下段:厚さ1.0mm)。図2 全光線透過率の測定結果(厚さ0.5mm)。図3 全光線透過率の測定結果(厚さ1.0mm)。Katana HTBruxZirKatanaSTPrettauAnteriorKatanaUTe.max CADLT B10.5mm1.0mmQDT Vol.41/2016 September page 1225

元のページ 

page 2

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です