QDT 2016年9月
3/8

32要約 個人開業医において患者55人に対しチェアサイド用CAD/CAMシステムCEREC3(シロナデンタルシステムズ)と長石系セラミックブロックのVITA Mark II(VITA Zahnfabrik)を使用しエンドクラウン(根管ポスト付き全部冠)25症例、ショルダークラウン(通常の被覆冠)40症例を製作した。製作したクラウンは、改変USPHS法により製作当時と12年後に検査し、比較した。推定生存率はKaplan-Meier法で統計処理を行った。12年後の推定生存率はショルダークラウンの大臼歯は95%、小臼歯94.7%であり、エンドクラウンでは、大臼歯90.5%、小臼歯75%であった。推定生存率に統計的有意差はなかった(P>0.05)。 VITA Mark IIとCEREC3で製作したクラウンの大臼歯と小臼歯における永続性は、大臼歯上のエンドクラウンと同様、個人開業医においては十分に受容可能な結果であった。一方、小臼歯上のエンドクラウンは失敗リスクが高い傾向を示した。1 Dr. med. dent. Tobias Otto(スイス・アールガウ州開業)2 Prof. Dr. med. dent. Werner H. Mörmann(スイス・チューリッヒ大学)T. Otto1W. H. Mörmann2Clinical performance of chairside CAD/CAMfeldspathic ceramic posterior shoulder crowns and endocrownsup to 12 yearsチェアサイドCAD/CAMで製作した臼歯部長石系セラミッククラウン12年経過の臨床成績:ショルダークラウンとエンドクラウン<翻訳>松下容子(歯科英語通訳翻訳オフィス;勤務医、WDC/JUCメンバー)キーワード:CAD/CAM、臼歯部エンドクラウン、 推定生存率、ショルダークラウン、長石系セラミックQDT Vol.41/2016 September page 1240

元のページ 

page 3

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です