57NATとNFRを応用したCADデザイン 後編Naturgemaesse Aufwachs-Technik自然(天然歯)に適ったワックスアップテクニックNATNFRNatur und Funktionsgerechte Rekonsutruktionen自然(天然歯)に適い、機能に適応した修復Primärmorphologie(一次形態)Sekundärmorphologie(二次形態)顎関節(下顎運動)の運動経路を歯冠形態に反映させた解剖学的形態患者固有の口腔内と調和したファセット形態簡単に表現すると……簡単に表現すると……図1 ZT Dieter Schulzが提唱するNATとNFR(前編より)。簡単に表現すると、NATは下顎運動を反映させた解剖学的形態、NFRはファセット形態Segment VSegment VSegment IVSegment IVSegment IISegment IISegment ISegment ISegment IIISegment III上下顎第一大臼歯の咬合面形態におけるオクルーザルコンパスとセグメント図2 咬合面における各三角隆線や副隆線含む一咬頭あたりの各咬頭のカラーと、各運動方向を表すオクルーザルコンパスのカラーコードが一致していることがわかる。つまり、各運動方向における、影響がある咬頭を確認することができる(前編より)。後方運動とイミディエイトサイドシフトに対する筆者の考えについては前編を参照。前方運動(Protrusion)側方作業側(機能側)運動(Laterotorusion)前方作業側運動(Latero-Protrusion)側方非作業側(平衡側)運動(Mediotrusion)前方非作業側運動(Medio-Protrusion)後方運動とイミディエイトサイドシフト(Retrusion / ISS)Occlusal CompassQDT Vol.45/2020 December page 1561
元のページ ../index.html#6