*3歯科医師・福岡歯科大学 咬合修復学講座 冠橋義歯学分野/福岡歯科大学医科歯科総合病院 補綴(入れ歯)科*1歯科医師・長谷歯科医院/福岡歯科大学 咬合修復学講座 有床義歯学分野兵庫県たつの市新宮町新宮397-1*2歯科技工士・合同会社DentLab福岡県大牟田市大字吉野619-16福岡県福岡市早良区田村2-15-1*4歯科医師・公立八女総合病院福岡県八女市高塚540-2*1長谷英明 Hideaki Hase/*2古賀智也 Tomoya Koga/*3髙江洲 雄 Yu Takaesu/*4鈴木宏樹 Hiroki Suzuki16QDT Vol.48/2023 November page 1408 世界に先駆けて高齢化が進んでいるわが国において、少子化問題が歯科業界に与える影響のひとつに義歯部門に関わる歯科技工士数の減少問題があると考えられる。高齢者の増加に反比例する形で義歯部門の歯科技工士が減少しているため、今後は技工所1軒あたりの受注量の増加と納期の延長が予想される。今後はなかなか歯科技工士に診療立ち会いを気軽にお願いするのは難しくなってくるであろう。 突然だが、私の妹は若手歯科技工士である。某県の専門学校時代の同級生は全部で20人いたのだが、そのうち何人が義歯を製作しているか、想像していただきたい。「3分の1程度かな?」「それとも4分の1?」と思われた読者の皆様、なんと正解は1名である。たまたまこの県だけこういう状況だったと思いたいほど少ないのだが、事実この県ではこの年に1名しか義歯を担当する歯科技工士は誕生しなかったことになる。 わが国が超高齢社会に突入したことにより、今後義歯を必要とする患者の数はほぼ確実に増加することが予想される。しかし、当然のようにすべての都道府県に歯科技工士専門学校が存在するわけではないことや、昨今囁かれる歯科技工士の離職率と少子化問題を加味すると、今後義歯を担当する歯科技工士は減少のFeature article #11.はじめに(長谷)(前編・導入編)オンライン立ち会いの可能性義歯製作時における
元のページ ../index.html#1