ザ・クインテッセンス7月
5/8

図1 補綴介入するか否かを決定し,介入する場合には各種治療法のなかから最適なものを選択する.遊離端欠損や多数歯欠損症例では,RPDとインプラントのいずれかが選択肢となるが,それぞれの治療法の利点・欠点を鑑み,臨床判断が行われる.パーシャルデンチャーの社会的役割と,その設計で理解しておくべき3つの最重要項目第1回A New Strategy of Prosthodontics Based on Removable Partial DenturePart1. The Social Role of Removable Partial Dentures and the Three Top Priorities in the Design昭和大学歯学部補綴学講座連絡先:〒145‐8515 東京都大田区北千束2‐1‐1馬場一美/西山弘崇/浦野慎二郎Kazuyoshi Baba/Hirotaka Nishiyama/Shinjiro Uranoキーワード:PRD,臨床判断,義歯の動き,義歯設計超高齢社会における義歯のパラダイムシフト!短期連載(全3回)パーシャルデンチャーを基本とした欠損補綴の新しい戦略“過程”を重視すれば,インプラントよりもRPD!RPD<インプラント(口腔関連QoL)治療結果の評価違和感機能審美RPD>インプラント治療過程の評価侵襲性コスト欠損歯列に対する臨床判断RPDかインプラントか!61the Quintessence. Vol.32 No.7/2013—1433

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です