ザ・クインテッセンス 2022年1月号
3/11

 痛みは,国際疼痛学会(International Association for the Study of Pain)によれば,“An unpleasant sensory and emotional experience associated with, or resembling that associated with, actual or potential tissue damage”(組織損傷が実際に起こった時,あるいは起こりそうな時に付随する不快な感覚および情動体験,あるいはそれに似た不快な感覚および情動体験)と定義されている.一方,痛みは他の体性感覚とは異なり,警告信号あるいは防御システムとして,生命維持に必要不可欠な役割を果たしている.さらに,痛みによって容易に情動反応が引き起こされることや,末梢や中枢において,さまざまな可塑的変化を起こすなどの特徴を有している. 歯の痛みには,象牙質に何らかの刺激が加えられて生じる「象牙質の(しみる)痛み」,歯髄神経の興奮によって生じる「歯髄の痛み」,および歯根膜を支配する神経が刺激(圧迫,炎症)を受け興奮することによって生じる「歯根膜の痛み」がある. 歯の痛みとしての象牙質知覚過敏は,主として熱,The Science & Art of Dentin HypersensitivityWhat We Know Now, What We Don't Know Now, and What We Can Do in Daily Clinical Practice60Masashi Miyazaki, Toshiki Takamizawa, Hiroyasu Kurokawa, Akimasa Tsujimotoキーワード: 象牙質知覚過敏症,象牙質の痛み,発症機序,対処法,知覚過敏抑制材宮崎真至*1/髙見澤俊樹*1/黒川弘康*1/辻本暁正*2*1日本大学歯学部保存学教室修復学講座連絡先:〒101‐8310 東京都千代田区神田駿河台1‐8‐13*2アイオワ大学歯学部保存修復学講座連絡先:S248 Dental Science Building, 801 Newton Rd, Iowa City, IA 52242 USAthe Quintessence. Vol.41 No.1/2022—0060特 集 2はじめに:歯の痛みとその意義今,わかっていること,いないこと,日常臨床で徹底解説!象牙質知覚過敏の

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る