20222022UpdateUpdate-明日から使える臨床ヒント--明日から使える臨床ヒント-神戸 良*1/下田隆史*2/峯田茉里*3/矢野芳美*4/牛窪敏博*5 歯内療法を行ううえでもっとも重要なことは,適切な検査と診断を行い,無菌的環境下で細菌感染のマネージメントを行うことである. 近年の歯内療法領域における技術や材料の進歩は著しく,さまざまな新しい根管充填法が報告されている.従来の方法が決して劣っているわけではないが,知識と技術をアップデートすることは,患者,術者の両者にとって非常に価値あることであろう. 本稿は,全2回で“現代の根管充填のコンセプト”を解説するもので,7月号では,「前編:最新の材料・方法を学ぶ」として,根管充填の目的と根管充填材料について整理した. 後編となる今回は,種々の根管充填法と症例を紹介する.Topic5では,難易度分類に基づき推奨する方法を解説するが,基本的には歯科医師自身が得意とする方法を中心に臨床応用することが望ましいと筆者らは考えている. しかし,解剖学的に複雑な根管形態や器具操作が困難な部位,そして患者さんの開口量に関する問題などにより,1つの充填方法では適切な根管充填ができない場合もある.そのような点も考慮していただき,本稿が,読者の先生方の日常臨床の一助になれば幸いである.*1京都府開業 良デンタルクリニック連絡先:〒600‐8216 京都府京都市下京区東塩小路町579‐1‐7F*2兵庫県勤務 下田歯科医院連絡先:〒65‐0065 兵庫県神戸市東灘区御影山手1‐4‐6*3大阪府勤務 うしくぼ歯科連絡先:〒577‐0033 大阪府東大阪市御厨東2‐5‐18*4大阪府勤務 DUOデンタルクリニック連絡先:〒530‐0005 大阪府大阪市北区中之島3‐3‐3‐1F*5大阪府開業 U’zデンタルクリニック連絡先:〒556‐0021 大阪府大阪市浪速区幸町1‐3‐19‐4FRyo Kambe, Takashi Shimoda, Mari Mineda, Yoshimi Yano, Toshihiro Ushikuboキーワード: 根管充填,歯内療法Obturation of the Cleaned&Shaped Root Canal System-Update Part 280the Quintessence. Vol.41 No.9/2022—2076特 集 3根管充填根管充填本論文の主旨後編:難易度分類に基づいた充填方法を学ぶ後編:難易度分類に基づいた充填方法を学ぶ
元のページ ../index.html#5