ザ・クインテッセンス 2023年1月号
6/9

460256022602360216029502060275028502650245025502250235020502150294027402840254026402440224023402040214029302730283025302630233024302230203021302820292027202520262023202420222020202120281029102610271025102■CodeE■Code0■Code1■Code2率病有蝕う面根歯科診療所を受診する患者数と年齢別構成割合の将来予測根面う蝕の有病率と年代との関連(人)1,400,0001,200,0001,000,000800,000600,000400,000200,0000■65歳以上 ■15~64歳 ■0~14歳30年後10.8%減50年後25.2%減歯科診療所患者数推計図1 全体の患者数は減少していくものの,高齢者の患者数は,2045年まではわずかながら増加していく.(参考文献3より引用・改変)図2 年代が上がると根面う蝕の有病率も重症度が高い人の割合も増加していく.(参考文献5より引用・改変)歯数が4倍程度に増加した最近の調査では,年代が上がるとともに根面う蝕の有病率,重症度の高い人の割合が増加していることが明らかになった(図2)5.高齢者のう蝕の増加は,現在歯数と根面う蝕の増加が原因と考えられる.[ICDASの診断基準]CodeE根面が視認できない.露出根面が健全か,実質欠損が認められてもう蝕を疑う色調変化は見られない.根面に色調変化が認められるが,深さ0.5mm以上の実質欠損は見られない.根面に色調変化を認め,深さ0.5mm以上の実質欠損が見られる.Code0Code1Code2the Quintessence. Vol.42 No.1/2023—00797920代:6名,30代:13名,40代:43名,50代:38名,60代:89名,70代:89名,80代:20名 計298名100%90%80%70%60%50%40%30%20%10%0%20代30代40代50代年代60代70代80代1)根面う蝕の現状 若い世代においてう蝕の軽症化と減少が続いているのに対し,高齢者ではう蝕の増加が続いている.8020運動が始まった頃の疫学調査では根面う蝕の有病率は50代でピークを示していたが,高齢者の現在1.根面う蝕とは

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る