ザ・クインテッセンス 2023年2月号
2/9

⿟本邦とAAEにおける歯髄保存療法の分類図1 本邦9とAAE2におけるVPTの分類(参考文献2,9より引用・改変).本稿ではAAEの分類に基づいて解説を行う.◦歯髄鎮痛消炎(鎮静)療法◦覆髄法◦Indirect pulp capping(間接覆髄)◦Direct pulp capping(直接覆髄)◦Pulpotomy(断髄)日本国内の分類AAEの分類療法」(筆者訳)と定義されている. 本邦における歯髄保存療法の分類は,歯髄鎮痛消炎(鎮静)療法と覆髄法に分類される9が,本稿においてはAAEのポジションステートメント2と用語集8による分類,すなわちVPTを間接覆髄(indirect pulp capping),直接覆髄(direct pulp capping),断髄(pulpotomy)と分類し,断髄をさらに全部断髄(complete pulpotomy;full pulpotomy,pulp chamber pulpotomyとも呼ばれる)と部分断髄(partial pulpot-omy)に分類する分類法に基づいて解説を行うものとする(図1).VPTの分類は,露髄の有無,歯髄組織の除去を行うかどうか,行う場合はどの程度まで歯髄除去を行うか,によって分類が行われる(表1).本稿ではAAEの分類を基に解説!the Quintessence. Vol.42 No.2/2023—0291451)定義と分類 VPTは,本邦では“歯髄保存療法4”“生活歯髄療法5”“歯髄温存療法6”とも呼ばれることがある.文字通り歯髄の保存的療法である歯髄保存療法は,国内の用語集によれば“歯髄の生活状態を維持するための治療法”と定義され,感染源を除去するとともに歯髄の消炎鎮痛を図り,歯髄の自然治癒を目指した治療法とされる7. 一方,AAEの用語集8によれば“treatment aimed at preserving and maintaining pulp tissue that has been compromised by trauma, caries or restor-ative procedures in a healthy state”,すなわち「外傷,う蝕,修復処置により,傷害を受けた歯髄組織を健全な状態に保存,維持することを目的とした治・間接覆髄・直接覆髄・暫間的間接覆髄法・Complete pulpotomy(全部断髄)・Partial pulpotomy(部分断髄)1.VPTとは

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る