3演者論202文土岡弘明*1/吉野宏幸*2/工藤 求*3*1千葉県開業 土岡歯科医院連絡先:〒272‐0023 千葉県市川市南八幡4‐7‐3‐2F*2埼玉県開業 吉野歯科医院連絡先:〒332‐0016 埼玉県川口市幸町3‐8‐46‐202A*3東京都開業 プリズムタワー工藤歯科連絡先:〒153‐0044 東京都目黒区大橋1‐10‐1‐1F Kokichはその著書のなかで,「矯正による歯の移動は,歯周病治療患者にとって非常に有益である場合が多い.多くの患者は歯を治療するために歯科医院を訪れるが,患者に歯の位置異常が認められる場合,多くの歯科医師は自らの能力の範囲内で妥協し,適切な清掃を行うか歯列状態を維持するようにする.もしそのような患者が,歯周疾患に罹患しやすい場合,歯の位置異常は特定の歯を早期喪失に至らせたり,歯周疾患を悪化させる因子となるだろう」1と述べている. また,小野は「患者に歯周病学的な配慮なしで矯正治療を行うと,矯正力が外傷力として作用し,歯周組織は急速に破壊されていく可能性が高くなると思われる.それゆえ,矯正治療を行うに当たり,歯周病学的配慮が不可欠であるといえよう.また,矯正治療により歯牙の位置を改善し,プラークコントロールしやすい口腔内環境の獲得や咬合の安定を図ることが可能であり,歯肉縁下カリエスや骨縁下欠損の改善,歯肉退縮の予防など多くの歯周治療に応用できると考えられる.このような観点から,これからの歯科治療において矯正治療,歯周治療等すべての歯科治療を包括的に行うことが求められる時代であると考えられる」2と述べている. さまざまな歯周治療のオプションが広まり,多くの歯が残せるようになった現在,患者の多様な口腔内に対し包括的なアプローチがより求められるようになった.そのなか,より良い口腔内環境を整備するために今あらためて見直す必要があるのが「歯周-矯正治療」であると筆者らは考えている. 筆者らは,2018年9月に日本臨床歯周病学会関東支部教育研修会で「はじめよう歯周-矯正治療」と題しシンポジウムを行った(図A).その際,今まで学んだ歯周治療,矯正治療,補綴治療のオプションを駆使し,中等度以上に進行した歯周炎で生じやすい歯の病的移動を改善し,より機能的で審美的かつメインテナンスしやすい口腔内環境を獲得することの重要性をお話しさせていただいた.124キーワード: 歯周-矯正治療,歯の病的移動,PTMthe Quintessence. Vol.42 No.4/2023—0834連載にあたって~包括的歯周治療のススメ~第1回 歯の病的移動(PTM)とその対応Perio OrthoSynergy
元のページ ../index.html#7