ザ・クインテッセンス 2023年4月号
8/9

Movie3演者論2022022年7,8月号掲載2022年9月号掲載2022年10月号掲載2022年11月号掲載2022年12,1月号掲載2023年2~10月号掲載予定文スマホで動画が見られる!162歯周治療の標準的な進め方図1 本連載は日本歯周病学会の推奨する“歯周治療の標準的な進め方”に基づいて論を進めていく.今回は前号に引き続き,歯周外科治療をテーマとする.連載切るペリオ編(その1)第3回岩野義弘東京都開業 岩野歯科クリニック連絡先:〒157‐0066 東京都世田谷区成城6‐9‐4‐2F 歯周外科手術は,①組織付着療法,②切除療法,③歯周組織再生療法,④歯周形成手術に大別されます.そのうえで,これらはさらに図2に挙げる手術に細分化することができます.1)組織付着療法 組織付着療法とは,歯根面および歯周ポケットの内部に蓄積した細菌および細菌由来の汚染物質を徹底的に取り除き,歯肉軟組織が根面に付着するのを促すこと1を主目的とした手術法です. 歯周ポケット搔爬術は,歯根面のデブライドメントと歯周ポケット内壁の不良肉芽組織の除去を同時に行う手術法で,不良肉芽組織の除去は指を歯肉辺縁に押し当て,グレーシースケーラーにて歯周ポケット内壁を搔爬することで行います2.なお,ENAP(excisional new attachment procedure)ともいわれる新付着術3は,不良肉芽組織の除去をメスで行います.しかしながら,これらの手術は非明視下で行う治療であるため,確実性が低く,また新付着も得られないため現在はほとんど用いられません. 組織付着療法にはそれ以外に,フラップキュレッタージ4とウィドマ歯周外科治療☜今回the Quintessence. Vol.42 No.4/2023—0872P168,169,170(使い方:P19参照)歯周治療を成功に導くエビデンスと臨床手技1.歯周外科手術の分類歯周外科手術の種類とフラップ手術はじめに 前々号でテーマとした切開,剥離,デブライドメント,前号でテーマとした歯周外科手術の前準備を踏まえて,今回からは数回にわたり,歯周外科手術の各術式について解説します.本稿ではまず,歯周外科手術の種類を整理したうえで,そのもっとも基本的な手術であるフラップ手術を取り上げていきます(図1).切らないペリオ,切るペリオ

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る