3演者論202文2022年7,8月号掲載2022年9月号掲載2022年10月号掲載2022年11月号掲載2022年12,1月号掲載2023年2~10月号掲載予定歯周治療の標準的な進め方図1 本連載は日本歯周病学会の推奨する“歯周治療の標準的な進め方”に基づいて論を進めていく.今回は前号に引き続き,歯周外科治療をテーマとする.重要歯周組織再生療法の成功にもっとも重要なことの1つは“血餅の保持”!連載切るペリオ編(その1) 第7回岩野義弘東京都開業 岩野歯科クリニック連絡先:〒157‐0066 東京都世田谷区成城6‐9‐4‐2F 本連載で幾度か触れてきましたが,歯間部における歯周組織再生療法を成功に導くためにもっとも重要なことの1つが“血餅の保持”です.そしてその血餅を保持するには,歯間乳頭部の歯肉弁を壊死させてはならず,壊死させないためには歯間乳頭を除去せずに保存する必要があります.そのためにMPPT,MIST,M-MIST,SFAは用いられてきました. しかし,これらの術式では,実はその血餅の保持に十分とはいえません.なぜなら,MPPT,MIST,M-MIST,SFAは歯間乳頭を保存こそすれ,スマホで動画が見られる!P160,171158歯周外科治療☜今回the Quintessence. Vol.42 No.8/2023—1824Movie(使い方:P23参照)歯周治療を成功に導くエビデンスと臨床手技1. EPPT,NIPSA,M-VISTAの何が“さらに低侵襲”なのか歯間乳頭に切開を加えないさらに低侵襲な歯間乳頭保存術 EPPT,NIPSA,M-VISTAはじめに 本連載で幾度も触れてきたとおり,歯間部における歯周組織再生療法を成功に導くために“血餅の保持”はきわめて重要です.そして,その血餅の保持のために,前々号で解説したModified Papilla Preservation Technique(MPPT)1はとても有用でした. しかし,MPPT施術時における歯肉弁の大きな剥離,翻転は現代の歯周組織再生療法には不要であったため,“より低侵襲”にと,前号で述べたMinimally Invasive Surgical Technique(MIST)2,Modified MIST(M-MIST)3,Single Flap Approach(SFA)4がその後,考案されました. そして後年,“さらに低侵襲”にと,Entire Papilla Preservation Tech-nique(EPPT)5,Nonincised Papilla Surgical Approach(NIPSA)6,Mod-ified Vestibular Incision Subperiosteal Tunnel Access(M-VISTA)7が考案されることになります.今回は,これらの3つの歯間乳頭保存術を取り上げ,その適応と術式の詳細を解説していきます(図1).切らないペリオ,切るペリオ
元のページ ../index.html#8