ザ・クインテッセンス 2023年9月号
8/9

3演者論202文WEB媒体を用いて,患者さんに向けていかに自分の歯科医院の認知を高め,自院に来てもらうか,そのマーケティング*1の種々の施策を,筆者の現在進行形の経験を交えて解説してきました. 最終回となる今回は,ブランディングとカスタマーリレーションマネジメント(CRM)について解説していきたいと思います.するための施策について解説してきました.しかしながら,人口が減少することで,患者数も単純に減っていくであろう今後の日本においては,新規患者の獲得が今まで以上に困難になることが予想されます. 結果として,そのためのWebマーケティングはこれから競争がますます激化し,リスティング広告などにおいて1人の患者さんを獲得するための単価は上昇していくでしょう. このように,人口減少のなかで患者さんを獲得することはレッドオーシャン*2に他なりません.そして,新規患者を獲得するために,Webマーケティング以外の方法で重要なのが“ブランディング”という考え方です.医院のブランディングが構築され安定してくると,口コミや紹介による患者さんが増加し,Webマーケティングにお金をかけなくても継続的な新規患者の獲得が期待できます. とすると,「それなら最初からWebマーケティングについて長々と連載しないで,ブランディングの連載をしてくれよ!」と思われる読者もおられるかもしれません.しかし,それは違います.ブランディングはマーケティングの延長線上にあるもので,そこを通らずして構築できるものではないのです(図1).丸尾勝一郎東京都開業 三軒茶屋マルオ歯科連絡先:〒154‐0004 東京都世田谷区太子堂4‐23‐15‐2F*1マーケティング:本語にはさまざまな定義がありますが,本連載では,おもに「歯科医院の広告宣伝活動と集患対策」という意味で,本用語を用いています.*2レッドオーシャン:競争の激しい既存の市場のことを,ビジネス用語で“レッドオーシャン(赤い海)”」と表現されます.反対に,競争のない理想的な未開拓市場は“ブルーオーシャン(青い海)”といわれます.用語解説用語解説the Quintessence. Vol.42 No.9/2023—2087171連載知識ゼロからはじめる!はじめに 今やだれもがあたりまえに使用するWEB媒体.本連載では,そのブランディングはWebマーケティングの延長線上にある これまでの連載では,主に歯科医院の認知度を高め,新規患者を獲得Webを活用して,患者さんに歯科医院を知ってもらおう!第7回(最終回) ブランディングとCRM

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る