新聞クイント2007年2月(お試し版)
1/3

平成19年2月10日(土)月刊 毎月1回10日発行 第134号 (1)政 治行 政・社 会文化・連載連 載連 載経 営Products & MaterialInformationBooks&Journals特 集nico新創刊歯科衛生士向けお悩み&目的別DHお悩み&目的別おすすめ本!!おすすめ本!!おすすめ本!!DHひと目で欲しい本が分かる!歯科衛生士向けお悩みお悩お悩みお悩お悩みみお悩みみみお悩みみみお悩みみお悩み&&&&目的別目的別目的別目的別おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本おすすめ本!!!!!!!!DHDHDHDHDHDHDHDHDHDHDHDHDHDHDHDHDHDHDHDHひと目で欲しい本が分かる!毎月1回10日発行 第134号 平成19年2月10日2月号今月の「顔」2面森田晴夫2007年1月新創刊!絶賛発売中!▼口腔は食べるため、話すためにある器官である。しかし、現在の歯科医学はあまりその方面に目を向けていないのが現状である。歯は体が必要とするものを効果的に摂取するために進化してきたのである。▼昨今、話題の「食育」も本来は、一・食物のバランス、二・食物と健康、そして、三・食文化の伝承であると私は考える。だが、アメリカのグローバリズムで市場主義の悪い影響を受け、国民の健康だけではなく、利潤の追求手段になっている傾向がある。▼私は、現在の歯科医療を口腔保健医療と称したい。そして、その目標は一九九四年にWHOが提唱した「健やかな生活は口腔保健から」、日本歯科医師会が提唱している「歯は命 一生自分の歯で食べよう」のようなライフサイクルを国民が送れるようにすることである。▼食養の始祖である医者の石塚左玄氏が最初に提唱し、この考えを継承したのは日本歯科大学の創設者、中原市五郎氏である。氏は昭和一二年に上梓した「日本食養道」のなかで、歯牙を経由する食物の品質の良否を鑑別するのは歯科医師の責務であるとしている。また、それを実践すれば歯科医師は予防医学のリーダーになれると述べている。今まさに、古くからの諺である「何を食べるべきかは体と土地に聞け」を実践すべきである。 (大竹邦朗) 12月21日(木)、新歯科医師会館にて日本歯科医師会(以下、日歯、大久保満男会長)による定例記者会見が開催された。 大久保会長は本会見のなかで1986年の薬価差益財源充当について触れ、診療報酬制度の財源への対応および1990年からのう蝕罹患率の減少に対する対応を誤ったことが、医療費全体が年々増加しているにもかかわらずそこに占める歯科医療費の割合が増加しない原因のひとつであると述べた。そのうえで「この2つの出来事を念頭におきながら、来年度からの新規事業や計画に対応していきたい」とした。 その後、会場では梅村長生氏(日歯嘱託)より「日歯政策ビジョン(案)」(右表)の説明が行われ、日歯・都道府県歯・郡市区歯・診療所といった各レベルでの取り組みが図式化された政策ビジョンの概要が報告された。これに対して梅村氏は、文書化したものを可能であれば平成19年3月に開催される代議員会までに配付したいとした。また、「戦略マップ」の作成など、具体的な取り組みについては平成19年5月の大型連休明け以降を考えていると述べた。 また、梅村氏は会見後、記者団からの「口腔保健支援センターの位置づけ」に関する質問に対し、4、5年後に動き出す医療費適正化計画への対応のひとつとして同センターを都道府県歯科医師会内に設置し、都道府県レベルの情報を収集して活用できるデータセンター的役割を考えているとした。◆目標国民が生涯を通じ幸福を感じることができるなど心身の健康に寄与する目標達成への政策の枠組み1. ライフサイクルに応じた保健・医療・介護の法整備を軸とした歯科保健(健診)、歯科医療連携確立のための政策策定 ※高齢化社会の進展に伴う歯科における後期高齢者への対応2. 医療の質の向上と安心安全を守る上での診療報酬体系のための政策策定※国民総医療費の中の歯科医療費を検証3. 社会変化(定常型社会・多死化社会)における提供体制の再検証と新たな歯科保健・医療・介護の政策策定 (原文ママ)日歯、定例記者会見を開催「日歯政策ビジョン(案)」を示す梅村氏、概要を平成19年3月の代議員会までに配付する意向を表明創業90周年を迎えた、「モリタ」の顔今月のラインナップ日本歯科商工協会 創立20周年記念並びに新年賀詞交歓会開催/保険の窓₂₃行政・社会連載「医院のマナーと心配り」感染管理最前線-最近の動向と今後の展開-₄文化・連載連載「未来派コラム 2007年を読む !」「DH叫ぶ笑う考える」「歯科医のやすらぎ噛みしめグルメ」「歯(師)人の格言・名言.com」₅連 載歯科衛生士向け特集「DHお悩み&目的別おすすめ本!」₆特 集連載「勉強会UP TO DATE」「今月の歯科界 MONTHLY LOOKBACK」₈連 載「今からでも使える! 確定申告節税法!」₉経 営New Products情報Quintシークワーズパズル�Products& Material学会情報・同窓会通信投稿「私が気になる『基礎歯学』というコトバ」�Informationクインテッセンス出版今月の新刊雑誌・書籍の読みどころ�Books& Journals₇nico2007年1月、月刊誌「nico」新創刊!!7面患者説明用ビジュアル月刊誌2007年1月新創刊!絶賛発売中!

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る