歯周病を知っていますか?MOVIEにゃんかむちゅ~全6話公式YouTubeチャンネル公開中!を整えることも、審美性の要求とともに応用されるようになりました。高井:40年前の国民は、歯肉の審美的回復ができるとは考えていませんでしたが、時代とともに要求は高まっています。清水:3つ目は、歯を失ったり、ホープレスの歯を有する患者さんの治療をどうするのかについてです。歯周病はホープレスの歯を避けられないので、欠損部位に行うインプラントと、GBRなどの骨造成がメインテーマです。日本臨床歯周病学会には、歯周インプラント認定医という制度もあります。歯を残すだけでなく、インプラントも適切に行うことを目標にしています。今回は、この分野で有名なIstvan Urban先生をお呼びして、ホープレスの歯があった部位に骨造成してインプラントを埋入するというお話をしていただきます。 今大会では、感染管理には気を使い、ソーシャルディスタンスがとれる大きい会場を用意しました。どんな人にも、ご自身の診療や興味に関係する話がかならずあるように設定しました。横浜というアクセスの良い場所での開催です。ひさびさにみんなで顔を合わせましょう。――今回はハイブリッド開催ですが、オンラインも実施するに至ったのはなぜですか?高井:昨年の年次大会や、支部の研修会でのアンケート結果で、予想以上にオンライン開催への希望が多かったためです。今まで遠隔地で参加できなかった方や、妊娠、出産、育児で参加できないという歯科衛生士でも、オンラインであれば視聴できるという声が上がりました。 また、2018年の広島での年次大会では、豪雨で演者が来るのも大変でした。その時の経験を踏まえ、何かが起こったときは現地開催からオンラインにシフトできる仕組みを構築しているところです。40周年大会には間に合わなかったのですが、学会の専用サーバを作り、5月22日の中国四国支部研修会から稼働します。今後はすべて専用サーバを使ってのオンライン開催を行えるようにしていきます。現状、多くの会員はすべて無料で見られるので大きい特典です。――国民向け広報のためにアニメーションを製作されましたが、そのきっかけはなんだったのでしょうか?高井:このアニメーションは、日本歯周病学会との共同事業です。昨年、両学会とも理事長が新しくなりました。1年前の日本歯周病学会との合同会議で、小方賴昌理事長(日本歯周病学会)も私も、ともにデジタル化と国民への啓発活動の推進を課題にしていました。なぜなら、若い人向けに歯周病の問題提起をしないと日本の歯周病患者は減少しないからです。歯周病になった人を治療するだけでは患者は減りません。患者を減らすためには、歯周病になる前の対策が重要です。この点は両理事長とも、同じ考えなので共同で行おうという話になりました。 小方理事長に「BABEL LABEL」(第43回日本アカデミー賞主要3冠含む6部門を受賞した「新聞記者」という映画の映像も手掛けたトップクラスのコンテンツスタジオ)を紹介していただき、そこから、「株式会社 indi」(戦略企画・プロデュース会社)へとつながりました。これらの人たちとともに話し合い、YouTubeでの20歳~30歳代向けのアニメーション配信が決まりました。このアニメーションには、カナヘイさん※1と花江夏樹さん※2を起用しました。当初思い描いていた以上の方にご協力いただき、驚いています。 昨年11月8日(いい歯の日)にマスコミにニュースリリースした歯周病啓発に関する記事は、各方面で反響が大きく160社のメディアに取り上げていただきました。今回はカナヘイさんと花江さんを起用したので、それ以上の反応を期待したところ、わずか2週間で30万回以上の視聴があり、俗に言う“バズる”に近い状態になりました。今後も国民への歯周病啓発活動に、このキャラクターを活用しない手はないと考えています。高井:歯周病の知識をもっている人は40年前に比べて増えましたが、歯を失う原因の一番に歯周病があることが広く若い世代までは認知されていないと思います。これを根本的に変えていきたいと思います。学会のなかでいくら歯周病治療のことを追い求め、達成しても、外の人たちが危機感をもたなかったら歯科医院には来てくれません。 今までは、主に歯周病をどう治療すべきかに着眼していました。今後は、歯周治療の研究や臨床的発展に力を注ぐことに加え、今まで以上に、国民への歯周病啓発活動を活発化させていきたいです。いまだに歯を失う原因の1位が歯周病という現実は、学会として何が必要かを突きつけられていると思います。歯周病が全身疾患と大きくかかわりがあること、若年者でも歯周病に罹患すること、歯周病は自覚症状に乏しく、気づいた時にはかなり進行していること等、国民が多少危機感を抱くような情報発信も必要であり、より一層国民向けの広報に力を入れていきたいと思います。3QUINT ORAL INFORMATION思わぬビッグネームとの出会い発信力のある臨床歯周病学会を目指してクイント・オーラル・インフォメーション※1カナヘイガラケー向けのイラスト配信から全国でブームとなり、2003年に女子高生イラストレーターとして「Seventeen」(集英社)にてプロデビュー。以降、出版、モバイルコンテンツ、企業広告、キャラクターコラボ、「りぼん」(集英社)での漫画連載など幅広い活動を続け、20~30代の男女を中心に多くのファンをもつ。「ピスケ&うさぎ」を中心とした「カナへイの小動物」シリーズは国内外でグッズ展開されており、LINE主催のアワードではグランプリのほか受賞多数。※2花江夏樹(ネコ役・ネズミ役・歯医者役)声優。1991年6月26日生まれ。アクロス エンタテインメント所属。2011年に声優デビュー。アニメ『鬼滅の刃』竈門炭治郎役、『東京喰種』金木研役、『四月は君の嘘』有馬公生役など数多くの作品で主演を演じる。第14回声優アワードでは主演男優賞を受賞。趣味のゲームを生かしてYouTubeで個人名義のゲーム実況を行うなど、多彩な活動が注目されている。理事長 高井康博広島県開業・高井歯科医院
元のページ ../index.html#3