クイントオーラルインフォメーション2023
17/24

QUINT ORAL INFORMATIONクイント・オーラル・インフォメーションで、視聴の適切な運用方法を確立できればより導入しやすくなると思います。■■■■さん、■■■ ■■■■■■の■の■の■■に■いて■えてください■■■:動画を制作してストックしていくと、そのデータが医院の大切な財産になることです。ユーザー様からそういった感想があり、弊社のサービスが歯科業界に貢献できていると実感できてとても嬉しかったです。■■:当院は医療法人化しているので人数も多く、外部講師を呼んだりして院内研修システムも充実しているとは思うのですが、その場限りになってしまう点が非常にもったいないと感じていました。たとえば、入社が一日違うだけで価値のある講演を聞き逃すこともあります。でも、soeasy社のサービスを使えば、講師の方の許可さえいただければ講演内容を動画で残すことができますし、それを何年も後に入った新人が見て学ぶことができるのです。これに触発されて、院内の症例検討会なども今ではアプリを使って動画で撮影してデータを残すようになりました。伊藤さんがおっしゃったように、これらはすべて医院の財産になるのです。育休中の歯科衛生士のスタッフが家にいながら症例検討会の動画をすべて見ているという話を聞いて、みんなが使いやすい状態で保存しておくことの重要性を痛感しました。■■:他のユーザー様のお話ですが、とても勉強熱心な歯科助手の方がいて、歯科医師の先生が何をやっているのかを理解したうえで自身のアシスタント業務のあり方を考えたいとして、紙のマニュアルを作っても更新が大変なうえ、活用されていない新しいスタッフの採用、新技術や機器を導入するたび、何度も同じ説明をする必要があるスタッフの業務が固定化・属人化し、タスクシェアが困難アシスト業務用のマニュアル動画だけでなく歯科医師の先生用のマニュアル動画も視聴して勉強されていたそうです。その歯科助手さんは「何のために自分のこの業務があるのか」というWHYの部分が理解できたので、とてもスムーズに連携できるようになったとのこと。これも動画ならではのメリットです。■■最■に、■■■■■■ ■■■■■のこれからの■■に■いてお■か■ください■■■:色々と考えていることはあります。美容業界、歯科業界と拡げていって、今はメディカル分野への展開を考えています。またfor beauty、for dentalはグローバルな進出も検討しています。われわれは理念として「おしえあうって、すばらしい。」を掲げていますが、文化を越えた「おしえあう」を実現したいのです。先日、沼澤先生にもご登壇いただき美容業界のあたりまえと歯科業界のあたりまえを教え合うトークセッションを開催しました。今は一つの組織で交流できるサービスを提供していますが、これを業界全体、多職種、ひいては国境を越えて交流できるプラットフォームを構築していきたいと考えています。たとえば、沼澤デンタルクリニックでうまくいった事例をユーザー様全員に簡単にシェアできるようなシステムがあれば、そして言語の問題をテクノロジーが解決できれば、業種や地域に限らず「おしえあう」ことができます。完成度の高い手法が業界のスタンダードになることで、業界全体や患者さんへの貢献にもつながるので、ここは必ず実現したいと思っています。■■:これまでは門外不出の秘伝のタレのような唯一無二のものの価値が高いとされていましたが、これだけSNSが発達した現在はシェアリングエコノミーへと価値観が変わってきています。おしえあうことは、良いものをシェアして誰かに貢献することにもつながるので、教える本人たちのモチベーションアップにもなるのだと思います。▼資料請求はコチラ■ssueD■■■■■■■で■■■る■■■■題■Solution 02タイ■■ーな情報■■■■を、■すぐに■■し共■で■る■■■コ■ュ■■ー■■ン■■■■■■■業務連絡や日報、またはヒヤリハットやクレームなどを、リアルタイムに関係者へ共有。スタッフどうしで同じ情報にすぐに触れることができるため、コミュニケーションのミスやロスが削減され、生産性向上や成長スピードの加速に役立ちます。17■■■■■■博■■ ■澤■■■■■■■■■■長Solution 01■て■わる■■■■を、■■■に■■マ■ュアル■して、■■■し■す■■■■にストッ■スマホで動画を撮って投稿ボタンを押すだけ。字幕は自動で表示され、編集の手間なく動画マニュアル完成。さらに画像、音声、テキストも情報蓄積・共有が可能。スマホ、タブレット、PCで、いつでも、どこでも、何度でも、視聴・閲覧できるから、誰でも学習効果を高められます。Solution 03学■■■も■められている情報も、■■■■ー■■ンもエン■ージ■ントも、■一■でわかる■■■■。誰がどの情報を閲覧したかをデータ化。学習状況とともに、各マニュアルの有用性を把握できます。またコメントの投稿状況などもわかるため、スタッフのモチベーションやエンゲージメントの低下にいち早く気づき、離職を検討する前にケアに動くことができます。■■澤■■■■■■■■■■■▼LINE相談もお気軽に▼じっくりお話も伺いますP Rこ■した■題、■りま■んか■■■■■ ■ideyu■i Nu■asa■a

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る