特別座談会 「Cresmile」で予防歯科をすべての人にムが重要です.そういった意味でも,モリタ社のトリニティコアは比較がすぐできるようになっているので,これからの予防に不可欠かと思います.天野 「あの先生,あの歯科衛生士さんの言うとおりにしていたら,こんなによくなった」ということを患者さんに実感してもらうことが大切です.そうすると,患者さんは合点がいきます.患者さんの心をわしづかみにするには口先だけではだめで,結果を出せる技術と知識,そして人間性が大切だと思います.森田 いろいろな世代の患者さんが来院されますが,ご高齢の患者さんでは入室時に表情や歩行状態,全身状態を最初にチェックしています.もし変化があったら,そこから話を切り込んでいくようにします.そうすることで,「この歯科衛生士さんはいつも私のことを気にかけてくれている」と,さらに信頼関係が深まると私は考えています.沖田 やはり,院内データの情報共有がなされていることが大切かと思います.当院では,すべてのチェアにトリニティコアのペンビュアーを入れており,そのペンビュアーで注視すべき部位を撮影しています.ペンビュアーの撮影画像は部位毎に管理されているため,治療前・中・後と一連の流れが説明しやすく,口頭では患者さんに伝わりづらかったことが,ビジュアルにわかりやすく伝えることができています.さまざまな機能を有するTRIOS4の可能性――口腔内スキャナー「TRIOS4」はさまざまな機能を有しているとのことで,歯科技工士のお立場から,西村先生にその特徴をお聞きしたいと思います.西村 先ほども申し上げましたように,補綴装置を装着してからの予防という視点がこれから必要になってくると思っています.TRIOS4(図9)では,初期う蝕を検出できる新機能が搭載されましたが,これは大きなメリットだと思います.患者さんに口腔内を直接見てもらうことには限界がありましたが,TRIOS4で撮影した画像をモニター上で見せることができ,OHIに際してもインパクトを与えられます. TRIOS4のその他の機能としては,シェードテイキング機能もあります.ホワイトニング時のシェードの色が正確に採れる時代が来ましたので,これも若林先生がおっしゃっていた数値化ですよね.以前はシェードガイドを当てていましたが,実際の数値でわかるようになりました.それにより,患者さんはホワイトニングによって口腔内の意識がすごく高くなり,きれいな状態を維持したいと思うようになると期待されます. 補綴装置の装着後の永続性を考えた時,咬合の変化を見ていくことが大切なのですが,口腔内スキャナーはデジタル印象だけではなく咬合のデータ管理といった面でも,今後活躍するようになると考えられます.デジタル化によって,上下顎での咬合力の変化や各部分においての咬合状態の変化なども数値や映像で見ることができるようになることで,補綴治療はさらに進化していくだろうと思います.その進化にともない,デジタルデータなどの管理業務も歯科技工士が担う時代が来るとよいかもしれません.小児にも安心な,瞬時に撮れるワンショットセファロ――沖田先生は矯正治療でCTとセファロ撮影をされているかと思います.その点を伺ってもよろしいでしょうか.沖田 今まで矯正治療においてはCTを撮影せずに歯列を並べることが多かったと思います.ただ,三次元的な状態がわからずに矯正治療を行うと,骨のハウジングから歯根が逸脱してしまって,歯根露出や歯肉退縮,歯髄壊死等のトラブルになることがあります.ですから,矯正治療においてはこれからCTがとても大切です. 矯正治療では側貌セファロを必ず撮影し,上下顎前歯歯軸を考慮します.歯軸を間違えると,下顎前歯が上顎前歯を突き上げ,矯正治療後の長期安定性にも影響したり,補綴装置の脱離や上顎前歯の周囲骨の吸収につながってきます.ですので,一般歯科で補綴治療をされる場合にもセファロ写真を撮影して歯軸を考慮する必要があります. モリタ社の「ベラビューX800ワンショットセファロタイプ」(図10)では,今までは何秒もかけてセファロ写真を撮影していたのが,わずか0.5秒まさに“ワンショット”で撮れるようになりました.小児のセファロ撮影の場合,子どもはじっとせずに動くことが多々あります.その結果,鮮明な画像を取得できず正確な診断が困難なことがありましたが,それが解消されました.また,被曝量も少ないため,小児に限らず,成人患者に補綴治療を行う際にも,今後はワンショットで撮影できるセファロ写真が非常に有効です.図9 デジタル印象採得装置“TRIOS4オーラルスキャンシステム”[選任製造販売:3Shape Japan(合同会社)].図10 デジタル式歯科用パノラマ・断層撮影X線診断装置“ベラビューX800ワンショットセファロ”[製造販売:(株)モリタ製作所].52
元のページ ../index.html#54