デンタルアドクロニクル 2022
56/188

特別座談会  「Cresmile」で予防歯科をすべての人に「Cresmile」で患者さんも院長先生も笑顔に士として予防歯科を実践するにあたって,複数メーカーの豊富なラインナップがあることを頼もしく感じておられるのではないでしょうか.森田 ライオンさんは非常にたくさんの製品があります.歯科衛生士はそれらの製品にどういった成分があり,どう作用するか,どういう患者さんに推奨したらよいかを熟知する必要があると思います.個々の患者さんにオーダーメイドで推奨できるように,今後も研鑽を続けていく必要があると思いました.沖田 歯ブラシについて詳しい歯科衛生士さんは多いかと思います.さらにケア製剤や歯磨剤に関する知識が多ければ,患者さんに情報提供できる部分も違ってきますよね.森田 そうですね.ライオン製品のなかで「チェックアップルートケア」という,根面に特化した歯磨剤があります.高齢者は根面う蝕のリスクが高く,根面う蝕のメカニズムを私たち歯科衛生士は知っておく必要がありますし,歯根面が露出した患者さんになぜこの「チェックアップルートケア」が必要なのかまで説明できる知識が求められると思います.天野 モリタ社は,予防歯科のプログラム「Cresmile」を確立するという点で一歩先を行きました.また,患者さんのスマホにも情報が送られるので(図2),これから予防歯科をはじめようという歯科医院は,ぜひ「Cresmile」を導入され,“We creat smile”―患者さんも院長先生もスタッフも笑顔になっていただけたらと思います.「Cresmile」は予防歯科のテンプレート――予防歯科を実践するにあたって,歯科医院はどうすればよいのでしょうか.天野 多くの歯科医院が予防歯科を導入したいと思っています.しかし,どれが予防歯科のスタイルなのかよくわからないのです.実は私もかねてより「予防歯科のテンプレートになるプログラムがあれば良いのに」と思っていましたが,モリタ社ではそのテンプレートとなる「Cresmile」というシステムが提案されています. 「Cresmile」には,モリタ社と協同しているライオン社のバリエーション豊かな歯磨剤を始めとしたセルフケア商品があります.森田先生は歯科衛生「Dental Life Design」のYouTube動画を観て学ぼうす.天野 森田先生も沖田先生も,日常で役立つ基本的なこと,いまさら聞けないようなことを懇切丁寧に解説されていますね.私はどういうわけか変化球モノが多く,「むし歯はなぜ黒いんですか?」「カレーを食べても,むし歯になりますか?」「ペットとキスすると歯周病が移りますか?」といった解説を担当しています.西村 私は,歯科衛生士学校で約10年講義させていただいた経験をもとに,デジタル時代でさまざまな材料がある今こそ,歯科衛生士に知っておいてほしい材料の基本知識などを解説しています. また,ある患者さんが「ネットで“人工ダイヤ”というのを見たんですが,それでできますか?」と言ってきたことがありました.“人工ダイヤ”って“ジルコニア”のことだったのですが,「ジルコニアはどうなんですか?」と聞かれたとき,卒業したての歯科衛生士は日常の悩みを解決してくれる動画が満載――「Dental Life Design」では,多数のYouTube動画がアップされています.先生方がそれぞれ紹介されている内容などを伺えたらと思います.森田 新人の歯科衛生士さんが悩んでいるような項目についてお話をしています.反応が多かったのは,「歯周病に関する患者説明の方法がわからない」といった質問で,私が実際に患者さんにどのように説明しているのかがわかるような動画や,視聴者から寄せられた多くの質問からピックアップしてご紹介しています.歯周病だけにとどまらず,う蝕やその他さまざまな内容を動画として配信しています.沖田 私は矯正歯科医の立場から,セファロ写真の理解しておくべきポイント,う蝕や歯周病のリスクが高まる矯正患者さんのセルフケア,ブラッシング指導といった内容を紹介していままだ知識が少ないから対応に困ると思うんですね.そういう意味で,患者さんから補綴の材料の質問があったとき,できるだけわかりやすく答えられるように解説しています.若林 私は,歯科医師目線で見たSRPのポイントをお話しています. シャープニングの動画もあります.ルートプレーニングを1回したら,必ず毎回シャープニングする必要がありますが,簡単にシャープニングできるテクニックやポイントの基礎的なところを解説しています.また,歯科医師向けのSRPセミナーもやっていて,そこから得られたことを歯科衛生士さんにもお裾分けしたいと思っています.「歯石は片手だけで取らなくても,両手を使って取ってもいいんだよ」といった話を紹介しています.歯科医師の先生方が歯科衛生士さんに指導する際にもお役立ていただける内容になっています.54

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る