デンタルアドクロニクル 2023
67/188

JAID入会のお問い合わせ、お申し込みは下記まで 私は2015年にUCLAのSurgical Im-plant Dentistry臨床研修を終え、日本へ帰国しました。米国で学んできたことを活かしたい、シェアしたいという自分の目標に合った居場所を探していました。 そのような折、2019年にJAID常務理事である落合久彦先生(東京都開業)と出会い、JAIDとも出会うことになりました。JAIDは、UCLA、USC、NYUなど、海外で学んできた先生方によって構成され、海外で学んできた知識を伝えていくのみならず、日本と海外との架け橋の役割を持っているとのことで、まさに自分の目標とするものでした。 JAIDの知識の伝え方の一つとして、書籍を製作し、その製作活動をとおして知識を共有していくことがあります。JAIDはクインテッセンス出版と協力して『オーラル・インプラント・リハビリテーション・シリーズ』など、何冊ものベストセラーを出版しています。 2020年には落合先生から嬉しいお誘いをいただきました。それは『ゼロボーンロスコンセプト(Tomas Linkevičius著)』の翻訳プロジェクトでした。翻訳チームは五十嵐 一先生(京都府開業)をはじめとしたJAIDメンバーで構成され、多彩なバックグラウンドを持ったメンバーから大きな刺激をいただきました。 そして、2021年には『オーラル・インプラント・リハビリテーション・シリーズ Vol.4:インプラント埋入編 X-ガイドを用いたダイナミック3Dナビゲーションサージェリー』の執筆に参加させていただきました。ダイナミック3Dナビゲーションサージェリーという新しいテクノロジーに対して、はじめはわからないことだらけでしたが、JAIDメンバーとの密接なチームワークにより理解を深め、書籍は最高の仕上がりになりました。 コロナ禍の中ですが、ようやく海外に行くことができるようになりました。この機に再び米国などに行って新しい知識を得て、JAID会員らにシェアしていきたいと思っています。また、日本の歯科のすばらしさを海外に伝えていくことも行っていきたいと考えています。グローバルスタンダードを目指すJAID 2023株式会社デンタルプロモーション(担当:中屋) FAX:06-6242-0807 E-mail:nakaya@dental-promotion.com書籍発刊を記念して執筆メンバーで祝った。筆者は後ろから2列目の右端。65毛利国安JAID会員、東京都:霞が関デンタルオフィスJAIDに出会って — JAID新人会員の声—

元のページ  ../index.html#67

このブックを見る