デンタルアドクロニクル 2024
165/180

Vol.7 Vol.8 Vol.9 Vol.10 Vol.11 Vol.12医療現場において「実践力」をもつ口腔のプロフェッショナルの育成 本学院は、1967年に兵庫県歯科医師会により設立された創立56年の歴史をもつ専門学校です。1学年の定員は80名で、これまでに約4,000名の卒業生を送り出してきました。徹底した基礎・専門教育とともに、創造性と心豊かな人間形成を目指し、医療の現場において十分な知識と技術に裏打ちされ「実践力」をもった歯科衛生士の養成を教育理念としています。講師陣は大学や総合病院だけでなく、臨床の第一線で活躍中の開業歯科医師による充実しとしています。講師陣は大学や総合病院だけでなく、臨床の第一線で活躍中の開業歯科医師による充実した講義と臨地・臨床実習を実施しています。臨床実習前にはクリニカルトレーニングセレモニーを挙行し、将来、歯科衛生士として人々の健康維持に貢献することを誓います。専門職連携実践を涵養する歯科衛生士教育 本学は、「保健医療福祉に関する教育・研究の中核となって地域社会に貢献」することをミッションとし、保健医療福祉学部に5学科(看護・理学療法・作業療法・社会福祉子ども・健康開発学科)を有する公立大学です。IPE(専門職連携教育)を教育の基盤とし、1年次から4年次まで他学科・専攻との継続した連携教育プログラムとともに、県内外の実習施設において歯科衛生士としての専門性を身につけています。 4年次に行うIPW(多職種連携)実習では、地域の実際の対象者の方を担当します。他学科・専攻学生とともにこれまでの学びや経験を活かしてケアプランを立案し、同時に専門職連携におけるチーム形成を学んでいます。設備充実! 多職種連携授業も導入! 本校は、歯科衛生学科の他に7つの医療に携わる学科がある医療校の他に、情報校、自動車校――3校の専門学校が同じ敷地内にあるのが大きな特徴です。そのため、体育館、トレーニングルーム、図書館、食堂など、施設は専門学校とは思えないほど充実しています。歯科衛生学科の実習室も設備が毎年良くなり、現在では各ユニットにモニターが設置されています。校舎は改装が行われていますので、新しくきれいな教室で授業を受けることができます。 多職種連携授業の導入により、1年生から他学科との合同授業があり、チームアプローチを直接学ぶことができます。3年生の患者実習では、他学科の学生のメインテナンスなど、医療人になるお互いを理解する機会があります。歯科医師会が運営する福岡県南部で唯一の歯科衛生専門学校! 本校は、一般社団法人久留米歯科医師会により運営されている福岡県南部では唯一の歯科衛生専門学校です。今年で創立44年を迎え、これまで2,000名以上の卒業生を輩出してきました。久留米大学、福岡歯科大学などとも連携し、充実した施設や設備での臨床実習、介護職員初任者研修認定資格も本校で取得できるなど、専門性と全人教育を両立させたカリキュラムが特徴です。 久留米歯科医師会のご支援により、見学実習は数多くの歯科医師会会員の歯科医院から選択することができます。さらに歯科医師や歯科衛生士との距離が近く、いつでも学生が質問しやすい環境が整っています。グループ校の強みを活かして多様な「知」を身につけることができる! 本校は、創立80年の歴史をもつ中央カレッジグループ11校のうちの1校で、2017年に創立されました。現代の地域社会に貢献できる医療と衛生に関する高度な知識や技能を習得させ、国家資格・各種検定資格を取得することで、高い倫理性と豊かな人間性を有するスペシャリストを養成することを教育目標に掲げています。 また、Society 5.0に対応できる人材育成の一環として「CSCP活動~Chuo SDGs Challenge  また、Society 5.0に対応できる人材育成の一環として「CSCP活動~Chuo SDGs Challenge Project」に取り組み、専門知識だけでなく多職種との協働や社会スキルなども身につけていきます。グループ校の強みを活かし、さまざまな経験が積めるのも本校の特徴です。リニューアルしたばかりの新校舎でiPadなどを使って学習効率アップ! 本校は1986年に開校し、これまで約2,000名の卒業生を輩出してきました。3年間の学校生活は、歯科衛生士人生の助走期間と捉え、高い実践力と人間性を兼ね備えた人材の育成を目指しています。 今年度より校舎をリニューアルしました。新校舎では実習フロアを中心に、iPadでのデモンストレーションの配信や患者データの管理、学生自身の手技の振り返りなどを行っています。またiPadは、授業や自己学習、連絡用としても活用しています。校舎の振り返りなどを行っています。またiPadは、授業や自己学習、連絡用としても活用しています。校舎内のラウンジスペースや屋上テラスは学生が自由に使用でき、休憩だけでなく、授業のグループディスカッションや、放課後の自己学習の場となっています。※本内容は「新聞QUINT」より一部抜粋して掲載しています。163新聞クイントにて好評連載中!! DH学校探訪兵庫県歯科医師会附属兵庫歯科衛生士学院埼玉県立大学 保健医療福祉学部健康開発学科 口腔保健科学専攻太田医療技術専門学校歯科衛生学科(一社)久留米歯科医師会立久留米歯科衛生専門学校CMS中央医療歯科専門学校高崎校学校法人 未来学園高崎歯科衛生専門学校◆ 紹介者 ◆◆ 紹介者 ◆◆ 紹介者 ◆◆ 紹介者 ◆◆ 紹介者 ◆◆ 紹介者 ◆◆ 紹介者 ◆◆ 紹介者 ◆◆ 紹介者 ◆小村照代 こむら てるよ1984年、兵庫歯科学院専門学校(現兵庫県歯科医師会附属兵庫歯科衛生士学院)卒業。同学院教務主任。日本歯科衛生教育学会理事。秋山恭子 あきやま きょうこ大原良子 おおはら りょうこ2006年、埼玉県立大学短期大2002年、名古屋市歯科学部歯科衛生学科卒業。2023医師会附属歯科衛生士専年、東京医科歯科大学大学院医門学校卒業。新東京歯科歯学総合研究課博士課程修了見込み。2021年より埼玉県立大衛生士学校 歯科衛生士学学保健医療福祉学部健康開発学部 学部長。科口腔保健科学専攻准教授。金子聖美 かねこ きよみ1985年、新東京歯科衛生士学校卒業。その後、一般開業医勤務、フリーランスを経て、太田医療技術専門学校歯科衛生学科長。大原良子 おおはら りょうこ吉田 彩 よしだ あや2002年、名古屋市歯科2002年、福岡医療短医師会附属歯科衛生士専期大学歯科衛生学科卒門学校卒業。新東京歯科業。久留米歯科衛生専衛生士学校 歯科衛生士学門学校1年担任。部 学部長。渡木里佳 とねぎ りか1992年、群馬県高等歯科衛生士学院卒業。学事教務部教務課 歯科衛生士学科学科長。大原良子 おおはら りょうこ田中幸子 たなか さちこ2002年、名古屋市歯科1995年、学校法人未医師会附属歯科衛生士専来学園高崎歯科衛生専門学校卒業。新東京歯科門学校卒業。同校学科衛生士学校 歯科衛生士学長。部 学部長。クリニカルトレーニングセレモニー。小学校での口腔健康教育実習。各ユニットにモニターが配置されている相互実習室。保育所や幼稚園の歯磨き実習で使用した手作りの教材を持って記念撮影。CSCP活動宣言の様子。iPadのさまざまなアプリを使用して効果的に実習を進めることができます。〒650-0003 兵庫県神戸市中央区山本通5-7-18〒400-0015 山梨県甲府市大手1-4-1〒400-0015 山梨県甲府市大手1-4-1TEL:078-351-4181TEL:055-252-6484/email:info.68@ydhc.ac.jpTEL:055-252-6484/email:info.68@ydhc.ac.jpemail:hdhc@fc.hda.or.jpURL:http://ydhc.ac.jp/URL:http://ydhc.ac.jp/URL:https://www.hda.or.jp/gakuin/〒343-8540 埼玉県越谷市三野宮820番地TEL:048-971-0500㈹email:kikaku@spu.ac.jpURL:https://www.spu.ac.jp/〒373-0812 群馬県太田市東長岡1373〒400-0015 山梨県甲府市大手1-4-1〒400-0015 山梨県甲府市大手1-4-1TEL:0276-25-2414TEL:055-252-6484/email:info.68@ydhc.ac.jpTEL:055-252-6484/email:info.68@ydhc.ac.jpemail:omt-posto@ojs.ac.jpURL:http://ydhc.ac.jp/URL:http://ydhc.ac.jp/URL:https://www.ota.ac.jp/medical/〒830-0013 福岡県久留米市櫛原町98TEL:0942-34-6116email:kdhs@kurume-dental.or.jpURL:http://www.kurume-dental.or.jp/kdhs/〒370-0843 群馬県高崎市双葉町2-8〒400-0015 山梨県甲府市大手1-4-1〒400-0015 山梨県甲府市大手1-4-1TEL:027-310-5088㈹TEL:055-252-6484/email:info.68@ydhc.ac.jpTEL:055-252-6484/email:info.68@ydhc.ac.jpemail:cms@chuo.ac.jpURL:http://ydhc.ac.jp/URL:http://ydhc.ac.jp/https://www.chuo.ac.jp/cis/〒370-0803 群馬県高崎市大橋町160-1TEL:027-327-3218㈹email:takasaki@e-mirai.comhttps://takasaki.e-mirai.com

元のページ  ../index.html#165

このブックを見る