デンタルアドクロニクル 2024
91/180

ぺリオ89福岡県開業・かんざき歯科医院スタディグループ連絡先:〒802-0981 福岡県北九州市小倉南区企救丘2-2-30 かんざき歯科医院設立年月日:2015年4月25日、代表 者氏名:山道信之(主宰)、馬場正英 (監事)、神崎伸一(事務局長)、グループ人数:25名、例会開催頻度:年2 回、その他毎月会員少人数で症例検 討会および論文掲載の検討会、例会形式:各自一症例発表および検討、 論文抄読、ライブオペ見学会・実習 会、外部講師を招いての講演会Istvan Urban先生の新書籍『Vertical 2: The Next Level』の翻訳作業中。講師が語る山道研介先生が『PRD YEARBOOK 2023』に歯周-矯正治療のテーマで執筆された。Basicマネージメントエンド矯正(アライナー含む)Advance補綴・咬合インプラント予防デジタル歯科BDRgの紹介 Biological-driven Dental Research group(BDRg)は福岡県開業の山道信之先生のもとでインプラント治療、再生治療を学びたいと集まった歯科医師らが、2015年4月25日から1年間、生体主導型歯科臨床コースという形で先生にご教授いただき、これを受講した21名のメンバーからスタートした。その後、生体主導型歯科臨床研究会へと発展し、日夜研鑽を行い、診療活動やリサーチ活動を行っている。会員は、北は宮城県から南は鹿児島県までおり、日本国内に広くネットワークを築いている。活動内容 当会は、人と人とのご縁を非常に大切にしながら、インプラント、再生治療、補綴、咬合のみならず、歯科にかかわるあらゆる分野において研鑽し、歯科技術はもちろん医療人としての人間性の向上も目指している。基本的には会員中心の勉強会であるが、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手、受付など、コ・スタッフの研修にも力を入れており、オープンでフランクな研修も開催している。講師の招聘は、会員から幅広く意見を汲み上げ、最先端の研究をされている大学教授から接遇や診療報酬等の専門家など、歯科技術のみならず周辺分野に及び、さまざまな分野の知識や技術を包括的に習得することで、多くの患者の要望に応えられることを目指している。  近年では、昨年パシフィコ横浜で開催された第9回日本国際歯科大会の気鋭若手臨床家のインプラントセッションにて、広島県開業の川本賀奈子先生、福岡県勤務の山道研介先生が演者として登壇された。執筆活動においては、山道研介先生が『PRD YEARBOOK2023』(クインテッセンス出版)に歯周-矯正治療のテーマで掲載された。資格試験においては、兵庫県開業の原田憲作先生が日本歯周病学会認定医を、山道研介先生が専門医を取得された。今後の展望 ハンガリー開業のIstvan Urban先生の新書籍『Vertical 2: The Next Level』の翻訳本をクインテッセンス出版から刊行することが決まり、以前現地でUrban先生の研修会に参加した当会員が翻訳メンバーとして加わることになった。ますますの発展が期待される当会では、今後も国内外での研修や論文の執筆、認定医・専門医取得等の学会活動も積極的に推進していく予定である。臨床力アップ  に直結! 話題の研修・セミナー情報!臨床力アップ  に直結!臨床力アップ  に直結!臨床力アップ  に直結!神崎伸一 Shinichi Kanzaki生体主導型歯科臨床研究会(BDRg)生体が求める歯科臨床

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る