January 2024 vol.48手鏡で写った時と同じように写真を反転させるなどすると、患者により伝わりやすくなる。岩野義弘312ab&11423567821325今までより、もっとレベルアップ!※術者ポジショニング水平位前歯部口蓋側面観 91/2倍 上顎咬合面観10下顎咬合面観111/1.2倍 前歯部舌側面観12ちょっとしたコツで変わる!規格性のある口腔内写真撮影撮影順序とポジショニング ─効率よく・負担を少なくする─効率の良い&負担が少ない撮影順序Check座位1/2倍 正面観11/1.2倍 正面観アップ左側側方面観(左側の口角鉤を外す)右側口蓋側面観こんなときにも!1人で撮影とじ込みDL付録口腔内写真撮影のポイント無料動画アプリ「Quint Mobile」で動画が見られる! のついている写真にアプリをかざすと、解説を動画でも見ることができます!アプリをダウンロードアプリを起動すると、メニュー画面が起動●Android版※Android版は、「2024年1月号の動画を見る」をタップするとカメラが起動します。●iPhone版カメラが起動するので、これを「Quint Mobile」マークのついた写真にかざすと動画が起動します。※「Quint Mobile」は無料ですが、動画再生にデータ通信料が発生します。パケット定額サービスでのご利用を推奨します。なお、動画再生のサービス提供期間は、(再生開始まで数秒かかります)※QuintMobileは2020年8月末にバージョンアップしました。以前のバージョンではご覧いただけませんので、最新版をご利用ください。注)Android版をご利用の場合、当アプリがインストールできない端末がございます。詳細はhttps://www.quint-j.co.jp/QuintMobileをご覧ください。●iPadでご利用の際の注意点本サービスは、iPadほかタブレット端末でもご利用になれますが、iPadでご利用の際はアプリ検索時の設定を「iPhoneのみ」としてください。炎症所見がなくても定期的に撮影する ここまでご紹介したような炎症所見がなくても、定期的に撮影し、患者さんに撮影した写真をお見せすることで、現在のブラッシング状態に問題がないことを確認し、安心していただくとともに、向上したモチベーションの維持に役立てています。 その他、たとえば口蓋側に装着された複雑な矯正装置周囲のブラッシングなどをしてもらう場合、患者さんがイメージしやすいように、参考資料として撮影したものを印刷してお渡ししています(図8)。 口腔内写真を定期的に撮影することでもう1つ役立つこととして、患者さんが撮影に慣れるということが挙げられます。結果、むしろ患者さんが撮影を誘導してくれるようになり、撮影時間もぐんと短縮されます。これは忙しい日常臨床の中で口腔内写真撮影を取り入れていくうえで、とても役立つことだと思います。側方面観内写真の活用● 歯頚ラインと側方ミラーの縁ができるだけ平行になるようにします。●第一大臼歯にピントを合わせます。● 口角鉤を斜め上に引っ張ってもらい、できるだけ口を大きく開けてもらいます。● 正中と咬合平面が交わる位置にピントを合わせます。●正中が中央にあるか●左右均等であるかる資料としてお使いください。版をDLして、口腔内写真撮影本シートをコピーまたはPDF次ページの症例もチェック!用活3プラークが原因で歯肉に炎症が生じることを知ってもらう 患者さんのモチベーションを上げるツールとして、口腔内写真はとても有効です。たとえば、患者さん自身に自覚症状のない、口腔清掃不良が原因で生じた歯肉の発赤・腫脹を、直接視覚に訴えることができます。この場合、撮影した口腔内写真を患者さんに見せながら口腔内の状態を説明し、さらに、プラーク染色後、再度口腔内写真を撮影して見てもらいます。それによって、まずはプラークが原因で歯肉に炎症が生じていることを自覚してもらいます。次に、プラーク染色部位を見ていただきながら、口腔衛生指導(OHI)を行い、再度撮影してブラッシングによってプラークが除去できたことを確認してもらいます。 筆者は、毎回プラーク染色後12枚法口腔内写真を撮影することを心がけています。それによって、毎回のブラッ用活図8 矯正装置を写した写真慣れるまで必携! 口腔内写真撮影確認シートAPPE_P020-039_DH01_toku1.p13.pdf ﹇監修﹈清水里香22P020-039_DH01_toku1.indd 22右側舌側面観右側側方面観(口角鉤を右側から左側へ付け替える) 左側口蓋側面観左側舌側面観 用活図7 口腔内写真を用いた説明6時0時7時iPhoneをご利用の方は、App Storeにて「QuintMobile」(無料)を検索し、インストール。Androidをご利用の方は、Google Playにて「Quint Mobile」(無料)を検索し、インストール。 本誌発行月から原則3年間となります。さんもいらっしゃいます。そのような場合には、口腔内写真の重要性をしっかりと説明し同意を得たうえで、より慎重に撮影していく必要があります。それでもなお消極的な方もいらっしゃいます。決められた枚数を無理に撮らずに、初診時は枚数を絞ったり、主訴部位のみ撮影したりして、タイミングを見計らってからあらためて撮影してみてください。 患者さんに口腔内写真を見せ、自分の口腔内をしっかり見てもらう機会を作ることで、口腔内の状態がどうなっているのか知ってもらいます。実際、口腔内写真を患者さんに見せて説明すると、「自分の口の中をこんなにしっかり見たのは初めてだよ」とよく言われます。結果、病態の深刻さや治療の必要性などを理解してもらいやすくなります。歯周組織検査やエックス線写真など他の検査データについて患者さんにより正確に伝えるために口腔内写真を用いると、イメージがしやすくスムーズに説明ができます(図7)。口腔内写真を用いて説明すると、患者の理解が得られやすい。治療計画書にも口腔内写真を添付してお渡しする。2023/12/13 9:35P020-039_DH01_toku1.indd 33※iOS13の場合今までより、もっとレベルアップ!シング技術の向上や、磨き残し部位を視覚的に確認できるため、OHIにとても役立ちます。 このように、当院では基本的にいきなりスケーリングを行うことはなく、初めの段階では来院のたびにプラーク染色とOHIだけを行います。これを何度か繰り返し、ブラッシングによってプラークが除去できるようになってくると、それにともなってプラークが原因で生じていた歯肉の炎症症状が治まってきます。この一連の変化をすべて撮影し、初診時と比べてブラッシング技術が向上したこと、それによって歯肉の炎症症状が軽減したことを患者さんが実際に目で見て確認し、自覚することで、セルフケアに対するモチベーションを格段に上げることができると考えています。効率の良い&負担が少ない撮影順序座位1/2倍 正面観11/1.2倍 正面観アップ23左側側方面観(左側の口角鉤を外す)4右側口蓋側面観5右側舌側面観6右側側方面観(口角鉤を右側から左側へ付け替える) 7左側口蓋側面観8左側舌側面観 水平位9前歯部口蓋側面観 1/2倍 上顎咬合面観1011下顎咬合面観1/1.2倍 前歯部舌側面観12MovieMovie 撮影順序、患者さんと術者の姿勢、ならびに術者の撮影位置は、効率の良い口腔内写真撮影のためにとても大切です。口角鉤の着脱や、カメラの倍率、術者のポジショニングの変更回数を最小限にして、効率的に12枚法撮影ができる順序を下記に示します。いつも決まった順序で撮影すると、撮影した写真を患者別のファイルやスライドにまとめる時にも探す手間が省けて時短につながり、役立ちます。2023/12/13 9:35 患者さんの姿勢は水平位のほうが撮影しやすいですが、唾液が臼後三角に溜まって撮影しづらかったり、術者は腰を曲げて撮影することで身体への負担が大きくなったりするため(筆者は腰痛持ちなため尚更です)、できるだけ座位で行うほうがいいでしょう。さらに、術者は足を開いて腰を落とし、脇を締めて安定した体勢で撮影します。そうすることによって、ブレがなく意図した写真を撮影できます。Level確認事項使い方を行う際にチェアサイドで確認す確認事項●咬合平面が中央にあるか●上下均等であるか●最後臼歯部後方まで写っているか歯科衛生士2024年1月号とじ込み付録 ©QPCDH01_furoku.indd 1MovieMovie 口腔内写真撮影において、とくに頭に置いていただきたいのは、目で見えている範囲しか撮影できないということです。ですので、いきなりカメラのファインダーを覗くのではなく、まずは直視して、あるいはミラー越しに視認して、最終的にできあがる写真が目で見える範囲に収まっているかを適切に見極めます。そのうえで、口角鉤の引っ張り強さやミラーのアシスト付き撮影Quint MobileAPPE_P020-039_DH01_toku1.p14.pdf位置などを調整します。患者さんの頭を水平・垂直的に正しい位置にもっていき、撮影範囲を直視して、できあがる写真がその中に納まることをイメージできて初めて、その位置でカメラを構えます。あとはピントを合わせてシャッターを押すだけです。カメラを構える前に勝負が決まりますので、この後ご紹介する確認事項はとても大切になります。のついた写真にかざす口腔内写真撮影・活用テクニックJanuary 2024 vol.48332023/12/13 9:35正面観検索検査の際にはルーティンとして撮影されることが多いと思いますが、その他にもさまざまな場面で口腔内写真は活用できます。最後に、当院での活用例をご紹介します。口蓋側面観の「バックナンバー」をタップし、一覧から2024年1月号を選択232023/12/13 9:35 初診時はできるだけ多くの情報を集めたほうが治療計画を立てやすいです。当院では、12枚法以外にも、顔貌写真、全身写真、オーバージェット・オーバーバイトの確認写真、主訴の部位を高倍率で撮影した写真などの口腔内写真も撮影しています。 しかし、私たち歯科医療従事者との信頼関係が構築できていない段階では、口腔内写真撮影に前向きではない患者32P020-039_DH01_toku1.indd 32[監修]清水里香(岩野歯科クリニック・歯科衛生士)、岩野義弘(岩野歯科クリニック・院長)※術者ポジショニング6時0時7時確認事項患者さんに指示するポイント撮影時に注意するポイント患者さんに指示するポイント●歯頚ラインが中央にあるか●上下均等であるか●最後臼歯部後方まで写っているか舌側面観撮影時に注意するポイント確認事項患者さんに指示するポイント撮影時に注意するポイント● 口角鉤のハンドルを咬合平面に合わせて真横に引っ張りながら、頬粘膜を膨らませるように前方に引き出してもらいます。●歯頚ラインが中央にあるか●上下均等であるか●最後臼歯部後方まで写っているか咬合面観● 口角鉤を斜め下に引っ張ってもらい、できるだけ口を大きく開けてもらいます。患者さんに指示するポイント撮影時に注意するポイント確認事項● 歯頚ラインと側方ミラーの縁ができるだけ平行になるようにします。●第一大臼歯にピントを合わせます。患者さんに指示するポイント● 側方ミラー挿入後、口角鉤を引っ張っている手を正中方向に緩めてもらいます。● 咬合平面と側方ミラーの縁ができるだけ平行になるようにします。●第一大臼歯にピントを合わせます。撮影時に注意するポイント●正中が中央にあるか●左右均等であるか●最後臼歯部後方まで写っているか● フック型口角鉤を上顎の場合は斜め上、下顎の場合は斜め下に、左右均等に引っ張ってもらいます。● 正中が咬合面ミラーの中央に来るように合わせます。● 左右側第一大臼歯あたりにピントを合わせます。2023/12/13 9:35P020-039_DH01_toku1.indd 23January 2024 vol.482023/12/13 8:52規格性のある口腔内写真治療計画について説明する際に見せる動画で確認最初はアシスト付きで撮影し、慣れてきたら1人で撮影してみましょう。モチベーション獲得・行動変容につなげる撮影範囲 ─いきなりファインダーを覗かない─『歯科衛生士』ダイジェスト見本誌2024口腔内写真撮影・活用テクニックCheck正面観および上下顎咬合面観は1/2倍、その他は1/1.2~1/1.5倍で撮影します。す。P.32こんなときにも!口腔内写真の活用初診時に治療計画を立てるための資料とするLevel21.p2.pdfAPPE_P020-039_DH01_toku1.p3.pdfAPPE_P020-039_DH01_toku1.p4.pdfちょっとした工夫で、口腔内写真の規格性は高まります。部位ごとに、初診時、再評価時など毎日のように撮影する口腔内写真。部位ごとに大切なポイントを頭に入れて撮影することで、規格性のある写真ができあがります。撮影する前に本項の記載事項を確認して、規格写真を確実に撮影しましょう。そのポイントを詳しく紹介しています。口腔内写真は撮って終わり、ではありません! 場面ごとに活用の方法も紹介しています。とじ込み&DL付録慣れるまで必携! 口腔内写真撮影確認シート本編でご紹介した口腔内写真撮影のポイントを抜粋して、部位別に付録としてまとめています。詳細は、2024年1月号をご覧ください。
元のページ ../index.html#5